深い奥行のある押入れは、布団などの寝具を収納している方が多いかと思います。押入れ収納を有効活用するポイントはやはり「奥行き」。その奥行きを上手く利用した寝具カバーのミルフィーユ収納をご紹介します。
ガスコンロの奥には、ガスの元栓があるので隙間がありますよね。あの隙間って、調理中にこぼれた食品が落ちたり、油汚れが飛んだりしてちょっと厄介じゃありませんか?そこで厄介な隙間に簡単DIYでシェルフを作った事でそんなストレスを解消出来ました。
調味料は開封後、冷蔵保存のモノが意外と多いんです。でもしまう場所によっては使いづらくなってしまう事も。どこにしまうのが使い勝手いいのか考え、辿り着いたのは扉裏のポケットでした。
食料品の保存だけでなく、生活用品や子供のオモチャなどの収納にも使えるジッパーバッグは、生活には欠かせないモノになってきていますね。セリアのアクリルケースを使ったジッパーバッグの仕切り収納アイデアをご紹介します。
部屋の広さの関係でダイニングテーブルがありませんが、ワークスペースが欲しかったのでIKEAの折りたためテーブルを設置しました。
収穫した玉ねぎは、吊るして保存するのですが、たくさん吊るす場所が確保できないこともありますよね。そこでワイヤーネットを使用して、玉ねぎの保存ラックを作りました。
ティッシュペーパーは、使いたいときに使いたい場所にないと困りますよね。でも固定すると、使いにくいし…ということでマジックテープを使いました。
カトラリートレーの中身をさらに仕切りたいときに便利なグッズを見つけました。
蛇口などの水廻りは、水気を拭き取っておかないと、いつの間にか白い水垢が付いてしまいます。放っておくと取れなくなるので早めに対処したいところ。家にあるお酢でキレイになるので、ぜひ試してみましょう。
食器棚の引き出しのカトラリーたち、引き出すたびにがちゃがちゃと移動してしまいませんか?我が家の引き出しの整理をご紹介します。
ダイソーで2本セット108円で購入した突っ張り棒。 21~33cmという短い突っ張り棒です。これを使って、プチストレス解消してみました。
小さい子供でも自分で洋服が選べるように工夫しました。 ポイントは高さと洋服の収納の仕方です。
月に数回しか出せないゴミってありますよね。気づいたら過ぎてた…ということもしばしば…。それを防ぐには、ゴミの日を確認しやすくする工夫が必要です。
ずっと生活していると、たまには模様替えをしたくなりませんか?リフォームとなるとそう簡単には出来ませんが、100均やホームセンターなどの材料を使ってリメイクなら手軽に出来て、お部屋の雰囲気も変えられるのでおススメです。
キッチンの油汚れは、放っておくと落ちにくくなるので、気付いた時にサッと拭き掃除が出来る様にしておくと便利ですよね。キッチンの片隅にアルコール除菌ティッシュをスタンバイさせておくと、手軽に掃除出来るので、キッチンのキレイキープに繋がります。
引き出しや棚の汚れや傷防止、または滑り止めとしてシートを敷いている方は多いかと思います。ニトリの滑り止めシートはしっかりした厚手のシートなので、側面の傷や汚れ防止にも使えます。
使い捨てのメイクパフ、袋にたくさん入っているので、毎日メイクする方には欠かせないアイテムですが、そのままだと場所を取るし、袋から出すと纏まらずで意外と収納に悩むんです。そこでパフの形状をよく見てみると、組み合わせると長方形になる事に気付いたんです。
増えてしまいがちなペーパーナプキンですが、ドキュメントファイルなどでストックする量を決めておけば、取り出しもスムーズになります。
夏は食材の劣化が進みやすい時期。 普段は常温保存の調味料も、この時期には冷蔵へ。 わが家では、冷蔵庫のモノが増えても「食材の使い忘れを防ぐ工夫」をしています。
洗濯機の排水ホース周辺はホコリが溜まりやすく、掃除しにくい箇所のひとつ。滑りのよい化粧板を使って目隠ししました。