きっちり仕切られて整った引き出しの中などは、見ていてとてもスッキリします。しかし、片付けが苦手な人にとっては、それが無言のプレッシャーに感じる事も・・・。そんな片付け苦手さんには、「このケースに戻せばOK」という風に、少しハードルを下げてあげると続けられそうですね。
裁縫道具、どこにしまっていますか?そんなに頻繁に使うモノではないと思うのですが、「使う場所に使うモノ」を心がけた収納にすると、いざ使う時に使いやすくなると思います。
ダイソーで人気のフタ付きスクエア収納ボックスに似たアイテムがセリアにもあるんです。セリアの方には、ブラックがあるのでモノクロ好きな方にはおススメ。今回は、このアイテムでテレビ台下の雑誌置き場をスッキリ整理してみました。
食器、特にお皿類は重ねて収納しがちですが、それだと下の方のお皿を取り出す時にちょっと手間がかかりますよね。ワンアクションで取り出せるのは、やはり「立てる」収納。ダイソーのアイテムを使った取り出しやすいお皿収納アイデアをご紹介します。
お掃除や洗濯に欠かせない存在になってきたセスキ炭酸ソーダ。マルチな汚れ落としとして大活躍です。そんなセスキ炭酸ソーダでダイニングテーブルを拭いたら色が薄くなった?と思う位、キレイになりました。
歯の健康の為には欠かせないアイテムである歯間ブラシですが、意外と収納場所に悩むんです。でも、無印の歯ブラシスタンドとトレーを使ってスッキリ収納する事が出来ました。
生活用品を購入する際に、譲れない条件がありませんか?その条件を全て満たす理想のアイテムに出会えた時と言うのは、本当に嬉しくてテンションが上がりますよね。今回は洗濯用の8連ハンガーで理想のモノを見つけたんです!同じ様に洗濯ハンガーをお探しの方は参考にしてみて下さい。
収納アイテムを全部購入していると、とんでもない金額になってしまうので、手持ちのアイテムを上手にリユースするのも1つの手です。今回は、ブックスタンドを2つ組み合わせてファイルボックスにしてしまいました。
コンロの五徳の汚れは頑固でなかなか落ちないので、ゴシゴシ擦って傷が入ってしまったという経験がある方もいるのでは?そんな時は、時間のある時に重曹で五徳を煮てみましょう。時間と手間がちょっと掛かりますが、なかなかのピカピカに仕上がりますよ。
キッチン周りでよく使うビニール袋や排水口などの水切りネットなどは、自立しないアイテムなので、見た目スッキリ収納を目指すなら何かケースに入れて収納するといいですね。mon・o・toneのキッチン消耗品用ケースなら、自立しないアイテムもスッキリ収納出来ちゃいます。
洗濯機に付いている洗剤投入口のパーツのお手入れはしてますか?投入口は残った洗剤などで意外と汚れているんですよ。お手入れしないままだとカビが生えたりしますので、たまに外してキレイに洗いましょう。
コンロの排気口はグリル使用時は開けておかなければいけませんが、それ以外の時はそのままだとゴミが入ったり、こぼれた食材が落ちたりするので、汚れ防止のカバーが売られています。セリアのオシャレなアルミホイルを排気口カバーに代用してみました。
マンションの両端以外のお宅のバルコニーには排水口がない事もあり、掃除の際に水を流すのを躊躇ってしまう事も。そんな時は、少しの水と新聞紙で楽チンキレイにしましょう。
本当は定位置に戻さないといけないんですけど、ちょっと置いておける一時置き場があると、あちこち行かなくて済みます。モノを取り出しやすく、邪魔にもならない、動線もいい一時置き場を見つけると便利ですね。
何かをこぼして床やテーブルが汚れてしまったりと、日々の生活の中でちょっとした失敗をする事ってありますよね。そこで落ち込んでネガティブにならずに「よし!ついでにお掃除しちゃおう!」と、いいお掃除のキッカケになったとポジティブに考えると、掃除も苦になりませんね。
洗面所の洗面ボウルはちょっとお手入れを怠ると、すぐに汚れが目立つようになってしまいますよね。その原因の1つが石鹸カスですが、ジェルタイプのハンドソープだと石鹸カスが残りにくいそうなんです。わが家では何種類かのジェルタイプをストックしています。
デスクマットと言えば、傷防止などを考慮して会社の机や子供の学習机の上に敷いているのが定番ですが、傷が付きそうな他の場所でも使えそうですよね。今回は、引き出して使うゴミ箱の下に敷いてみました。
玄関の靴箱の扉の裏に、100円ショップのポールキャッチャーを付けることで、玄関がすっきり片付きます。
食器は当たり前のようにカップボードの上の棚に収納していましたが、奥行きが使い切れずに使いにくさを感じていたので、思い切って引き出しに移動してみました。
いつか使うとしまい込んだハンカチを、ゲストタオルとして使うことにしました。