子供はどんどん成長して、服や靴のサイズがどんどん大きくなっていきます。それに合わせて、衣類や靴下などは買い換えていきますが、それを収納しているケースはそのままになっていませんか?そのままだとしまいにくくなって、乱れる元になるので、収納グッズの見直しも忘れないようにしたいですね。
イヤリングやピアス、ネックレスなど色んな形・サイズのアクセサリーがあるので、それぞれに合わせた収納方法を選びたいもの。今回は、無印良品と100均を組み合わせた選びやすいアクセサリー収納アイデアをご紹介します。
10人いれば、好みの収納法も10通り。自分にピッタリの方法は何なのか、色々と模索してみましょう。今回は、キッチンツールを色や素材で分けて収納する方法をご紹介します。
学生の頃、理科の実験で使った昔懐かしいビーカー。実は、このビーカーが優秀な収納アイテムになるんです。最近では100均でもそれ風のデザインのモノが買えるようなので、ぜひ試してみて下さい。
学校の集金袋や地区の自治会費や新聞の集金など、急に小銭が必要になる事があります。ちょうど用意出来た場合はいいのですが、用意出来なかった時はお金を崩しに買い物に行ったりするのも手間なので、普段から小銭をストックしておき、いざと言う時に備えておくといいですね。
最近のキッチンシンク収納は、引出し式のものが増えていますが、引出し収納は上から中身を見る事になるので、「上からパッと見渡せる」収納が使いやすいんです。そこを意識して収納すると、グッと使い勝手も良くなりますね。
小学校や幼稚園から貰う「○○持ってきて下さい」というプリント。授業で使うモノや、あれば持ってきて欲しいものまで色々ですが、いつでも対応出来る様に置き場所を作る事にしました。
学校や幼稚園から来る「○○を△△までに持って来て下さい」というプリント。その為に日頃からストックしているのですが、取出しやすく収納を見直してみました。
中身が透けてみえると、キレイに整理されていても色のチラつきなどで雑然として見えます。そこで、100均のリメイクシートを使って、貼るだけ簡単目隠しをしてみました。
ラベリングなどでモノに定位置を決める事は、収納が乱れない為の基本です。そのラベリングをわかりやすいイラストにすると、子供にもわかるのでお手伝いの機会が増えるかも知れませんね。
我が家のシンク下の収納にあう、仕切りボックスをずっと探していたところ、コメリのスマートキューブがピッタリでしたのでご紹介します。
イケアのトロファストですが、引き出しがずれてしまって使いにくく感じていました。そこで、L字金具を使って引き出しを補強してみました。そして、棚を絵本収納棚と使えるように改良しました。
家中の色んな場所で活躍する引出しタイプの収納ケースですが、引出しを動かす際に収納したモノが動きやすいのが困りモノ。そんな問題点は、滑り止めシートが解決してくれますよ。
子供達の学用品を入れている引出しが段々乱れて、取り出しにくくなっていたので、100均のプラカゴを使って、取り出しやすく仕切り収納にしてみました。
キャンドゥで話題になっている45Lゴミ袋ストッカー。本来はその名の通り、ゴミ袋を収納するアイテムですが、ストッパーと収納アイテムという一石二鳥な使い方を紹介します。
先日、押入れの中段を取り外して、クローゼット化した押入れ。引出し式の衣装ケースの中が丸見えなのが気になっていたので、養生プラダンを使って目隠ししてみました。
引出しを無駄なく使う為に、隙間なくフィットした場合はいいのですが、そうでない場合は、開閉時にケースが動いてしまう事があります。そのストレスを解消する為に、IKEAの滑り止めシートを使ってみました。
市販品を使っていて、「ここが○○なっていたらいいのに」と、思う事ってありませんか?市販品では、なかなか自分の思うようなサイズや機能が備わっている事は難しい事が多いので、自分で作ってみるといいかも知れません。
キッチン下に立てて収納していたラップ類が、倒れるのがストレスでした。そこで、インテリアキューブをつかって、それぞれが独立して立てて収納できる仕組みを作りました。
スーパーマーケットの陳列などで使われている「L型仕切り」を購入。コスパも良く、様々なことに使えそうです。