シンクを使って浸け置きをすると、一度にたくさん浸け置きできますし、シンクもきれいになって一石二鳥ですよね。ただ止水蓋でフタをしていても、少しずつ排水口へ漏れていくことがあるので工夫が必要な場合があります。
無印良品の人気収納ケース。使いやすいのですが、中身が見えてしまうのですよね。そこで、プラダンとテプラで使いやすくおしゃれにすることができました。
サッシのレールは、ホコリやゴミ、土などで結構汚れていますよね。掃除する際にザーッと水をかけてしまいたくなりますが、先ずは汚れを集めて取り除いてから水拭きすると楽チンですね。
奥行のある冷蔵庫は、そのまま食品を入れていくと奥に入れたモノが取り出しにくくなり、その結果、使わないまま忘れてしまった・・・なんて事に。100均のトレイを使えば、奥行きも有効活用できるようになりますし、詰め込み過ぎも防げるんですよ。
紅茶などを飲む際に使うカップとソーサーの収納って、意外とスペースを必要とします。プラケースに入れて収納し、色々な工夫をして収納しているかと思いますが、今回はグッズを何も使わずにコンパクトに収納する方法をご紹介します。
すでにいっぱいの押入れ。さらに収納しなきゃならないものが増えて入らないときは、思い切って減らしましょう!増えたら減らす、私のモットーをご紹介します。
丁度いい高さに棚板が設置できないことってありませんか?ピッタリサイズのコの字ラックもなかなかみつからない時には、こちらのコの字ラックはいかがでしょうか?
余った滑り止めマットを何かに使えないものかと考えて、開ける度にガチャガチャ動いてしまうキッチンの引き出しの中で使ってみる事にしました。
取扱説明書の保管はどうしていますか?最近はデジタルで取り入れる方法もあるようですが、我が家は家族みんなが分かりやすいようにボックスで保管しています。
大人気のセリアの味噌ストッカーですが、ストッカーと市販の味噌ケースの間に隙間が出来るので、味噌をすくう時に浮いたりして動く事にストレスを感じている方は多いのでは?そんなお悩みはメラミンスポンジで解決です。
カバンは自立しないものやサイズがバラバラなど、そのままではスッキリ収納する事が難しいアイテムです。ファイルケース使って、隠す収納にするとスッキリ収納する事が可能です。
100均などで売っているタオルハンガーは、タオルはもちろん、鍋蓋やスリッパ、ゴミ袋などの収納にも使える便利なアイテムなのです。
日々の生活の中で感じるちょっとした使いにくさなど、すぐに対応していますか?ケース内のちょっとしたグラつきや隙間埋めなどには、メラミンスポンジがおススメです。
洗濯物を干すときの動線はなるべく短くしたいですよね。面倒くさがり屋な私のハンガー収納。時短になってとても便利です♪
高温多湿の夏はダニの温床になりがちです。常温保存している小麦粉やホットケーキミックスなどの粉物に発生する粉ダニは、粉物以外の調味料や乾物などにまで発生する事もあるので、これを機に見直してみましょう。
冷蔵庫のドアポケットにドレッシングやソースを入れていると、液ダレしたりして汚れやすくなります。ちょっと手間をかけると、日頃の手間が省けてきれいが保てます。
IHのお手入れはとにかく楽ちんです。サランラップを使うと、すぐに汚れが取れます。
大人用に作られたパイプハンガーだと、高すぎて、子どもが自分で上着をかけることができませんでした。そこで、モンキーハンガーを使うと、子どもに丁度良い高さにハンガーかけを増設することができました。
持ち歩いたポケットティッシュの残りは、気が付いたらカバンやポケットの中でぐちゃぐちゃになっていたりしませんか?ケースに入れて洗面台に置くことで、最後まで使い切ることができます。
吊るしたコップは使ったあと、上を向いてしまうのでうまく水切りができない。そこで、結束バンドを使って必ず水切りができるような吊るし収納を考えました。