フェイスタオルは小さいものをたっぷり使って毎日清潔に保ちたい。わが家で実践している洗顔タオルをご紹介。
購入した時の箱は、スペースの確保にも処分することが多いと思いますが、扇風機の箱だけは、とっておくのがベスト。
色んな色の表紙があり統一感を出しにくい本棚。1冊ごとにカバーを掛けたり、背表紙に製本テープを貼ったりして統一感を出す方法がありますが、今回ご紹介する方法は、白い画用紙で数冊まとめてカバーし、スッキリ感を出すアイデアです。
中途半端に残ったハムやチーズって、放っておくと乾燥してしまいます。食材の乾燥を防いでくれて、清潔が保てて、さらに朝ごはんの時短にもなる収納方法があります。
子供たちのクローゼット。キャンドゥで見つけた、可愛いイラストのインデックスシールをラベルとして使ってみました。
歯ブラシのストックと収納場所について。交換時を考えて、外装パッケージを外して、ホコリがあまり入らない場所に保管しています。
冷凍室は引き出しタイプが多く、わが家は浅型引き出しで仕切りスタンド選びに困っていましたが、キャンドウのブックスタンドならうまく仕切れることがわかりました。
メガネの収納アイデア。ペン立てを使って、洗面台に置くとコンタクトレンズとメガネの取り出しが楽になります。
毎日使う子どもたちの水筒を、キッチンカウンターの上に置いた専用のカゴで定位置を決めました。玄関から近い場所でもあるので子どもたちにも使いやすくなりました。
家にあったローテーブルを子どものおもちゃ収納棚として活用しています。子供の背丈と合っているので、段ボールを組み合わせることで、絵本もおもちゃもたくさん収納できるようになりました。
洗面台の鏡面うらにフックを貼り付けて、アクセサリーを収納するアイデアです。ネックレスが絡むこともなく便利です。
キッチンの引き出しが余っていたので、文房具の一部を収納することに。LDKの間取りのお宅は多いので、部屋の役割にとらわれずにリビングのものを入れてみると便利そうです。
冷凍庫の中身が少なくなった時を見計らって大掃除。スチール製のカゴを使うことで、効率良く冷やしながら分類ができました。
置き場所の決まっていなかったゴミ袋の見直し。家事動線を考えて、セリアのワイヤーを使った置き場所を作りました。
汚れやすいキッチンのコンロ回りも、毎日お皿を洗ったスポンジで洗っているので、大掃除することもなく、キレイをキープできています。
いつの間にかカラーボックスのベンチに、子どもたちが自分の座るところに名前を書いていました。これを生かして、お手伝いに利用しちゃいましょ♪
保存容器がたくさんありすぎて、出しにくい、戻しにくいとストレスになっていました。厳選することで、維持管理や出し入れの効率もあがりストレスがなくなりました。
カゴやケースに布を被せて目隠し。でもなんかスッキリしない。その原因は、色や素材、形がバラバラで全体的にまとまりがなく、収納用品が使われているかもしれません。
保冷剤はいつの間にか増えてしまうアイテムのひとつ。どれ位必要なのか、たまに見直しましょう。
ビルトインコンロのフチの部分は、隙間にゴミが入り込んで掃除が面倒です。市販されているフレームカバーを付けると、ゴミの侵入を防いでくれるので掃除が楽になります。