長らく歯間ブラシを商品パッケージのまま使っていましたが、子供にひっくり返されたをきっかけに、見直すことにしました。
冷凍庫の食材保存と言えば、ラップやジッパーバッグで保存という方法が一般的でしょうか?しかし、肉や魚を保存した保存袋はあまり再利用する気にはならず、使い捨てになっているのでは?その勿体なさを解消する為にセリアの薄型タッパーを使って長期的コストダウンを試みました。
春は卒業式や入学式などでセレモニースーツを着る機会も増える時期です。そのスーツと一緒に使うコサージュですが、デリケートなアイテムなので、使わないタッパーをケースにしてみました。
ほぼ毎日の様に使うタッパーを、シンクから少し離れた場所に収納していたのですが、毎回そこまで取りに行く手間がめんどくさくなってきたので、1歩も歩かずに取れる様に見直してみました。
インスタで人気のイオンの保存容器と、同じ商品??との声があるセリアの保存容器を購入しました。 本当に似ているのか比べてみたのでご紹介します。
ジップロックで海苔の保存をしていましたが、今回薄型のタッパーに変えてみたところ、使いやすくなり、海苔もパリパリに保てて良かったのでご紹介します。
四角いプラケースに入ったお味噌は、そのままでも使いやすいので利用されている方は多いかと思いますが、セリアの白いタッパーを使って、ちょっと見た目よく収納してみました。
日々の生活の中で生まれる、ちょっとした使いづらさは収納が乱れる原因。それらを見逃さない事が使い勝手の良い収納を作ります。
プラスチック製の保存容器は、手軽で便利な生活必需品ですが、臭いが付くと取れませんよね。食品を入れるモノだからこそ、いつも清潔にしておきたいものです。今回は、そんな保存容器の臭い取りアイデアのご紹介です。
大きいタッパーはたくさんの物が入るのであれば便利なのですが、問題は収納場所。大きいという事は、それだけスペースを必要とします。とは言え、これからの秋の行楽シーズンでは、大きなタッパーを使う機会もあります。そこで、大きめタッパーに他の小さめタッパーを入れ、仕切りとして効率的に使う事にしました。
保存容器がたくさんありすぎて、出しにくい、戻しにくいとストレスになっていました。厳選することで、維持管理や出し入れの効率もあがりストレスがなくなりました。
料理の頂き物、ありがたいですよね。その際に料理が入っていたタッパーの管理はどうしてますか?自宅のモノと一緒に保管してしまうと、モノが増えてしまう負のサイクルにハマってしまう行動なんです。
毎日煮出して作る麦茶、はじめに一手間かけるだけでぐっと使いやすくなりました。おかげで夫も手伝ってくれるようになり、私は2倍助かっています!
容器本体とふたの重ねる順番を変えるだけで、使い勝手がアップ。日々の自覚していない小さなことにも目を向けることも大切なことかもしれません。
100円ショップには人気のある便利なグッズがたくさんあります。フタが立つタッパーが食品や日用品、雑貨と色んなモノを収納するのに便利で、使う方が増えています。今回は昆布などの乾物の収納方法のご紹介です。参考にしてみて下さい♪
使うモノだからと、ついつい増えてしまうタッパー。重ねて省スペース収納出来るジップロックが人気のようです。食品を入れるモノなのでずっと同じモノを使い続けるよりも、定期的に新しいモノに交換する「タッパーは消耗品」と言う考えは目からウロコです。
キッチンの必需品と言っても過言ではないタッパー。色んな大きさや形のモノがあり、意外と数多く所有してるのではないでしょうか。そのタッパー、収納する際に結構スペース取ります・・・。そんな時には蓋と容器を別々に収納すると省スペースで収納出来るんですよ。