スタッキング出来る収納アイテムは、重ねる事で使う時も使わない時もコンパクトに出来るのがメリットです。ダイソーのオシャレなワイヤーバスケットを漫画本収納として使ってみました。
奥行きの深い棚は奥に収納したモノが見えにくくなるので、しまっている事を忘れたりしがちです。そこで、100均のプラカゴを使って、奥のモノを底上げして見えやすくしてみました。
目に付きにくく、隠れているモノはどうしても片づけを後回しにしがちになります。そこで空き箱を使って、スペースの底上げをして、目に付く工夫をしてみました。
ファイルスタンドは色々な種類がありますね。子どもが使っていた、立ち上がりのあるファイルスタンドが使いにくそうだったので、立ち上がりのないものに変更してみましたので、ご紹介します。
100円ショップのファイルスタンドを使っていましたが、なんとなく見た目が雑然としてきました。ニトリのファイルスタンドに変えてみることによって、驚くほどすっきりとした印象になるのでおすすめです。
奥行きのある棚に、本や書類を入れると、奥のほうになっているので、使いにくい状態でした。そこで、奥に普段使いしない書類をファイルボックスに入れて設置することで、使いやすく改善しました。
本が増えてくると、収納にも悩みます。大きな本棚を買わずに、お気に入りの本だけを収納している我が家の収納方法をご紹介します。
読書が好きな方は、自宅にもたくさん本があって、収納スペースも必要になってきます。今回はたくさんの本が読めて、なおかつ本を増やさない工夫をご紹介します。
読みかけの雑誌などはすぐに出せるように置いておきたいですよね。 私はソファーの横にマガジンラックを置いて、その中に入れていました。
奥行のある本棚では、本を仕舞う時に奥の方まで入ってしまい、読む時に取り出しにくくなりますよね。本が奥に入り込まないように、ひと工夫しましょう!
本に付いているカバーは、読む際に邪魔になったり、子供が破ってしまうので外しているという方もいるのでは?外したままではただの不用品ですが、それを額に入れて飾ると立派なインテリアになりますね。
セリアのズレないブックエンド仕切れるン棚、大人気ですね。棚板をしっかり挟む事で普通のブックエンドの様にズレにくいので、本や食材など棚の仕切りに使う人が続出です。
毎月届くのが楽しみな月刊誌。届いた日が忙しくて読む暇がないとそのままほったらかしになったりしませんか?あとから見返す楽しみもできる、私なりの整理方法をご紹介します。
色んな色の表紙があり統一感を出しにくい本棚。1冊ごとにカバーを掛けたり、背表紙に製本テープを貼ったりして統一感を出す方法がありますが、今回ご紹介する方法は、白い画用紙で数冊まとめてカバーし、スッキリ感を出すアイデアです。
子ども新聞を100均で手に入るA4の2リングファイルとスラックスハンガーで保管するアイデアのご紹介。
雑誌などの古紙をリサイクルに出すまでの保管をシンプルでオシャレなセリアのジュートストッカーなら見せる収納ができます。
紙袋やカタログなどの紙モノは、どんどん家の中に入ってくるので「ここに入るだけ」と持つ量を決めておくと増え過ぎるのを防げますね。案外、少ない量でも困らないものです。
リメイクの必需品とも言えるマスキングテープやクラフトテープは、貼るだけで雰囲気をガラッと変えられます。
断捨離をして2冊になった料理本は本棚ではなくキッチンに置いています。右上の無印良品のファイルボックスの中。
好きなアーティストや芸能人のファンクラブや、何か趣味などのサークルなどに入っていると定期的に冊子が送られてきたりしますね。数が多い場合、ファイリングするとなると結構大変なので、100均のマチがあるジッパーファイルに入れてザックリ・コンパクト収納にしてみてはどうでしょう?