100均でもカフェ風や男前風などのオシャレなペーパーナプキンが増えました。お手持ちの無地のペーパーナプキンでも、スタンプを押してみるとオシャレなカフェ風ペーパーナプキンに変身させる事ができます。
100均のシンプルな傘は、シンプル過ぎて、同じような傘があったら、どれが自分のモノなのかわからなくなりそう。ウォールステッカーを貼って、自分だけのMy傘を作ってみたら目印にもなるし、雨の日も楽しく過ごせそうですね。
100均や手芸屋さんなどで売っているミシン糸。様々な色がセットになっているものを「いつか使うかも知れないから」と、買った事がある人もいるのでは?しかし、よく使う色は決まっていて、使わない色はいつまでも残ったまま・・・。そんな使わないミシン糸は、雑巾を縫うのに使って、どんどん減らしましょう。
少ない服を浸け置きする時に、ちょうど良いサイズの容器です!
量が多くて収納に困るオモチャ。あんまり遊んでないのに、子供もなかなか手放してくれない…。そんな時はクリスマスや誕生日の前に声かけしてみましょう!
重ねられるワイラーラックは、吊り下げで使うことも出来ますよ!
箱から出してしまう時にどうしてもぐちゃぐちゃになりがち。大きさが違えば尚の事。今回はグッズの買い足し不要で、プチストレスからオサラバできる収納アイデアをご紹介いたします!
冷蔵庫のフレッシュルーム(氷冷室)を使いやすくするために、扉部分を思い切って外してみました。
トイレ掃除の際に、床にトイレブラシがあると掃除しにくい。ブラシ部分が使い捨てできるタイプだと、掛けて収納することができ、掃除がしやすくなります。
我が家では、リビングの収納にかごを使っていますが、直接ラベリングできません。そこで100円ショップのタグを使ってラベリングすることにしました。
引き出しの仕切りに使っているボックスですが、開け閉めするたびに中身がぐちゃぐちゃになりストレスを感じていました。そこでプラダンを使って仕切りを作り、中身が整理されたままの状態を保てるようになりました。
統一感を出すために、詰め替え用の容器を使用される方も多いと思います。洗剤の種類だけでなく、内容量までラベリングしておくと次回の詰め替え時に、すぐに分かるので便利ですよ。
布団派のみなさん、お布団の収納はどうしていますか?必ずしも押入れに収納しなくても、快適に収納できる方法をご紹介します。
洋服のたたみ方には色々ありますが、その家の家族構成に合わせてたたみ方や収納を工夫すると、家族も使い勝手がよさそうです。今回は、パジャマを上下セットにして畳むアイデアをご紹介します。
粗品や景品でもらう事のある企業名が入ったペン。そのまま使ってもいいのですが、マスキングテープをちょっと貼るだけで、オシャレなペンに早変わり。見た目が可愛くなると使う時に気分が上がりますね。
いつも料理に使うお鍋は、こまめにお手入れをしないと汚れが焼き付いて取れなくなってしまいます。そんな頑固な汚れは、セスキ炭酸ソーダで煮洗いしてみましょう。どんどん汚れが浮いてきて、キレイになりますよ。
近頃、品揃えが充実している100均のリメイクシート。シンプル系、ナチュラル系、男前系など色んな柄のモノがあります。そんなリメイクシートを使った小物のリメイクアイデアをご紹介します。
意外とスペースを取ってしまうタオル収納ですが、スリムタイプの引き出し収納ケースを使うと、コンパクトに収納できるのでオススメ。タオルに統一感がなくても、引き出しの中に入れてしまえば隠せるので、スッキリします。
トイレにはトイレットペーパーが付き物ですが、次の交換用ペーパー以外は棚の上などに収納して、見えないようにしておきたい。とは言え、その予備用ペーパーもできるだけ目立たないように収納したい・・・そんな願いを叶えてくれたのが100均のコーナーラックでした。
どんな収納にもメリット・デメリットがあります。例えば料理に使うボウルやザル。大きさの順に重ねる収納が定番ですが、省スペースで収納出来る代わりに、真ん中のボウルを使いたい時に他の物をどけて取り出さなければいけないので、ちょっと手間がかかります。どこを優先させるのかをよく考えてみると、どの収納法にするのがいいのか見えてきます。