手が届きにくい場所はどうしても掃除が行き届かないものです。浴室天井の水垢やカビは気付いてはいても後回しになってしまいがち。そんな天井の掃除には、フローリングワイパーが大活躍!消毒用エタノールをシュッとして拭けば、キレイになりますよ。
十人十色と言いますが、お片付けの方法も人それぞれ違います。コマメに手入れするのが苦にならない人、そうでない人、色々ですので、自分に合うアイテムや方法を選ぶ事が大切です。
最近の洗面台は引き出しタイプも増えています。 引き出しにストックの洗剤を収納する時、ちょっとしたことで収納力がアップしますよ。
突然のお知らせを受けて必要になる場面が多いもの。 あれはこっち、これはそっち、と分けてしまってあると、大変です。
ここにちょっと緑を飾りたいなと思っていても、なかなかイメージに合う花瓶が見つからない!なんてことはありませんか?でも家の中をよく見渡してみると、いいアイデアがあるかもしれませんよ!
家計を握っている主婦(夫)の中には、家計のお金と自分のお小遣いを管理している方も多いと思います。それ、ちゃんと分けて管理していますか?
玄関で使うモノ、出かける時に持っていくモノは玄関に収納すると良いですよ!
奥行のある本棚では、本を仕舞う時に奥の方まで入ってしまい、読む時に取り出しにくくなりますよね。本が奥に入り込まないように、ひと工夫しましょう!
取り付けたい場所に手軽に取り付けられるので、「ここに棚があったらな〜」の悩みが解決しました!
小さなアクセサリーは無くしやすいモノの1つ。外した直後の収納動線が大切です。
キッチンでも使うボックスティッシュ置き場所に悩むところですが、目立たず楽に取り出せるジャストな場所を見つけました。
ジグソーパズルや細かいパーツがある教材は、100円ショップのハードプラケースを使った収納がオススメです。コンパクトに収納できて、中身もわかりやすく、持ち運びも楽々なんです。
洗濯機を回す前に、予洗いしておきたい頑固な汚れ。そんな時の為に、コンパクト洗剤容器に液体洗濯洗剤を詰め替えてスタンバイさせておくと、予洗いの際に便利です。
使う前にビニールを外しておく、1つずつバラしておく、予めカットしておくなど、使う前にほんのひと手間かけておくと、いざ使う時にとてもスムーズです。使う前のちょっとしたひと手間が、使う時の快適さに繋がるんです。
ペンやはさみなどは、家の中で何か所かに分けて置いておくと便利ですが、迷子になることがあります。そこで、マスキングテープで名札をつけておくことで迷子を防いでいます。
何かと忙しい秋。日々の生活に加え、学校の行事などで休む暇もない程やる事が続く時があります。うっかりヌケがないように付箋を使ったやることリストで、無駄なくどんどんこなしていきましょう。
頑固な汚れも落とせると、ウタマロ石鹸はその洗浄力に定評があるので、使っているという方も多いのでは?そんなウタマロ石鹸にピッタリの石鹸ケースとその収納場所をご紹介します。
トイレをキレイにすると運気が上がると言われている程、風水では重要な場所とされています。便器はこまめに掃除していても、そのブラシのお手入れはどうですか?トイレブラシを選ぶ基準やお手入れ方法は人それぞれですが、その一例をご紹介したいと思います。
秋の運動会シーズンになると、世のお母さん達は「運動会のお弁当何にしよう」「どんな感じにしよう」と、頭を悩ませますね。100均のマスキングテープとシンプルな紙コップを使って、オシャレで食べやすいお弁当にしてみました。
専用アイテムは、モノを増やしてしまう原因の1つなので、家にあるモノで代用できるモノがあれば、どんどん活用していきましょう。今回はS字フックをバナナスタンドとして代用するアイデアをご紹介します。