子供のおもちゃ収納は、遊びを取り入れると驚くほどすすんでやってくれます。楽しくおかたづけ出来る仕組みを考えてみました。
日に日に朝晩が涼しくなってきて、そろそろ衣替えの時期ですね。毎年、大掛かりな衣替えが面倒という方もいらっしゃるのでは?前後を入れ替える・引き出しを入れ替えるだけの簡単衣替えアイデアをご紹介します。
トイレトレーニング中の小さなお子さんがいるお宅では、補助便座を置いている方も多かと思いますが、どんな感じで収納していますか?床置きやぶら下げていると、丸見えで嫌だという方はファイルボックスに入れてみるアイデアはいかがですか?
毎日休みなく続く家事、苦手な家事や面倒だなと思ってしまう事もありますよね。そんな時は、大好きなアイテムや香りなど気分が上がる何かを取り入れてみませんか?
洋服やクッションカバー、シーツ、ベッドカバーなど、立てて収納した方が便利なアイテムがたくさんあります。立てて収納する事で見やすく、取り出しやすくなるんです。そこに無印良品のトタンボックスを組み合わせる事で、メリットしかない収納ができあがりました。
お米の保存、どのようにしていますか? お米の袋には小さな穴があいていて(陳列する時に空気が抜けるようにするためだそう)、そのまま常温で置いておくと、湿気や害虫が侵入する原因になってしまいます。
引越しの際に家電を置く場所を安く、上手に確保したかったので板+カラーボックスという結論になりました。
水切りカゴをメタルラックで作りました!
100均のウォールポケットは、アクセサリーやヘアゴムなどの小物を収納するのに便利なアイテムです。セリアのクリアウォールポケットに好きな折り紙やデザインペーパーを挟んで、好みの雰囲気に仕上げると収納が楽しくなりますね。
IKEAの収納サイドテーブルは見た目もオシャレで、バスケット部分もブランケットなどが余裕で収納出来るたっぷり大容量で使えるんです。
シルバーアクセサリーが酸化して黒ずんでしまいました。専用クロスやクリーナーがなくても家にあるアルミホイルと塩でピカピカにできます。
極力、人目につく場所にはプリントなどを貼らないようにしたいけれど、目につく場所に貼っておきたいプリントもあるんです。ダイソーのマグネットカードケースを使えば、そのまま貼るよりも見た目もスッキリと掲示する事が出来ますよ。
わが家では、冷蔵庫で使う保存容器は、透明なものと中の見えないもの、それぞれの用途に合わせて使い分けをしていますのでご紹介します。
リビングに収納するカラフルな絵本をすっきり見せたくて、収納場所を変えましたが、子どもから使いにくいと言われて、元に戻すことにしました。
キッチンにあるのが当たり前だと思っていた洗剤置き場の「網カゴ」を撤去すると、スペースも広がりとても便利でした。
テーブルやイスなどの脚のある家具は、使っている間に床を傷つけてしまうので、傷防止シールなどで対策をしているという方もいると思いますが、貼り替えが少し手間。もっと楽したくて、選んだのは大きめイス用靴下でした。
お名前スタンプをクローゼットに収納しているのは、子供の洋服にスタンプするためなんです。
アウトドアグッズはたまにしか使わないからこそ「あれ?コレ何の部品だったっけ?」とならないように、次に使いやすいような管理が必要です。わが家では付属品カードを作ってみる事にしました。
子どものオモチャは、色彩感覚を育む為や興味を引きやすいという理由で、カラフルなモノが多いですよね。でも、そのまま収納してしまうと、色のごちゃつきが気になってしまうという方もいると思うので、そんな時はシンプルなケースに移し替えてみるといいですね。
ゴミ箱はゴミを入れるので、ただでさえ汚れやすいのですが、凹凸のあるデザインのモノは汚れが付きやすくお手入れも大変です。天馬のe-LABOは凹凸の少ないゴミ箱なので、プチストレスが軽減しそうです。