1つの財布で家計のお金とお小遣いを管理する財布の選び方 2016.10.14 10,629 暮らしの道具, 財布 作下裕美(さくしたひろみ)さんのアイデア POINT 家計を握っている主婦(夫)の中には、家計のお金と自分のお小遣いを管理している方も多いと思います。それ、ちゃんと分けて管理していますか? 家計のお金と自分のお小遣いを管理するには財布を2つ持ちしている人もいると思います。 私も以前は2つ持ちでしたが、重いしかさばるし、持ち運びも面倒…。 そこで、数年前に1つの財布で管理できるよう、財布の中の収納が左右対称のモノを選びました。 お札入れも小銭入れもカード入れも左右対称なので2つずつついていて、家計のお金と自分のお小遣いをキッチリ分けられます。 そして、区別がつきやすいよう、マスキングテープで目印をつけています。 財布が1つになって荷物も減り、管理も以前と同じようにできていますよ♪ 財布が1つ、オススメです! 関連記事 2016.07.09 4,595 暮らしの道具, 衣類 アイテムの個別管理やめました。喪服セットでひとまとめ収納 喪服には、数珠や袱紗、バッグ、靴など、色んな付属アイテムがあります。それぞれをアイテム毎に定位置を決めて収納していると、使うときに手間取ります。そこで、喪服関連としてひとまとめにしてコンパクト収納にしてみる事にしました。 2016.04.08 528 アクセサリー, 暮らしの道具 アクセサリー収納の見直し☆ライフスタイルの変化に合わせて ライフスタイルと収納は密接に結びついています。伴って収納も見直しが必要になってきます。「これ、最近あんまり使わなくなったな・・・」と思うアイテムがあったら、見直してみましょう。 2015.12.27 20,322 キッチン, 吊るす, 暮らしの道具, 資源ごみ 資源ごみの分別☆食品トレーや牛乳パックの一時保管のアイデア 自治体によって牛乳パックなどの分別回収が行われていますが、回収頻度が少ないために一時保管のスペースが必要になることがあります。 2017.11.14 2,053 100円アイテム, セリア, ホコリ対策, リビング, 掃除/洗濯, 掃除道具, 暮らしの道具 100均チークブラシを小物雑貨のホコリ取りに使うアイデア 100均などにもあるディスプレイ用の小さな雑貨は、可愛くてつい買ってしまいますが、小さいだけに掃除する時にちょっと気を使いますよね。普通サイズのハンディモップなどでは倒してしまう事も。そこで、100均の化粧用ブラシを使ってみました。 2015.06.13 23,137 クローゼット, こども服, 暮らしの道具 保育園用とお出掛け用。子供服の収納を見直してわかりやすく 汚れても平気な保育園用のお着替えと休日のお出掛け用の服、混在していませんか?服の畳み方などを工夫して収納を少し見直せば、探しやすさ&取り出しやすさが改善されます