素敵な柄のアイテムを手に入れたら、ただしまっておくだけじゃ勿体ない。お部屋のインテリアも兼ねた「見せる収納」にしてみませんか?
ソファーでくつろぐと動くのが億劫になり、リモコンや雑誌、携帯電話にボックスティッシュなどは定位置とは違う、手の届く範囲に置いてしまいがち。そんなわけで、わが家ではIKEAのワゴンを愛用しています。
トイレは元々あまり広いスペースではなく、収納スペースも限られています。だからこそ、なるべく無駄なモノを置かず、コンパクト収納を心がけたいものです。今回はトイレ掃除の必需品、お掃除シートをコンパクトに収納できるケースを使ったアイデアをご紹介します。
使用頻度の高いアイテムなどは、出しっぱなし収納にするとサッと使えて便利ですが、散らかって見える。そんな時は、トレイにまとめるだけでキチンと感が出るんです。
どの家庭も朝はバタバタと忙しく、時間との闘いです。特に女の子がいるご家庭では、紙を結ったり、ヘアゴムを選ぶのに時間がかかったりで、余計に慌ただしいのではないでしょうか。そんな朝のバタバタを少しでも解消するべく、子供のヘアゴムを整理してみました。
だいぶ涼しくなってきましたが、家の中に出てくる害虫にはまだまだ油断できません。そんな害虫退治の必需品、殺虫スプレーのあのド派手なパッケージをオシャレに隠すアイデアをご紹介します。
細長い形の水筒のお手入れは、柄の長いブラシでするのが一般的ですが、持っていない方は、わざわざ専用のブラシを買う必要はありません。家にあるモノで代用出来るので、是非やってみて下さいね。
ワイシャツやブラウスなどを毎日着る方は掛ける収納の方が便利ですが、たまにしか着ないという場合、掛ける収納だとホコリが被ってしまう事があります。100均の収納名人ならホコリも被ることがないし、中身も見える、更にスタッキング収納も出来て、シャツにとって最適な収納になりました。
お皿は食器棚に重ねて収納する方法が一般的だと思いますが、立てて収納すると、取り出す時にとても楽。専用の収納アイテムがなくても、100均のメッシュカゴと割り箸があれば、立てる収納が出来るんです。
タイツや靴下、下着などの衣類小物は、キレイに収納しても乱れやすく、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいませんか?キレイに収納したい、でも面倒な事はしたくない。そんな面倒くさがりやさんでも出来る、ジッパーバッグの衣類小物収納法をやってみました。
アイロン掛けはリビングでするので、リビングに収納したいのですが、生活感が見えるのが嫌、ひと工夫して収納することにしました。
お子さんが使う国語辞典の収納はどうしていますか?付属のケースを使用して、スムーズなお片付け方法をご紹介します。
素敵なインテリアを飾りたいけれど、地震などでインテリアが転倒して、怪我をする恐れもありますよね。我が家が実践している対策をご紹介します。
キャラ弁やデコ弁が苦手だけど、子供のお弁当を少しでも可愛くしてあげたいと思っているお母さんにピッタリのアイテムがあるんです。それは、サランラップに書けるペン。シンプルなおにぎりが可愛くなって、子供も嬉しいですね。
ここ最近は大きな地震が発生しているので、非常袋を見直したり防災アイテムを取り入れたりと、みなさんの防災意識もより強くなっていることと思います。今回は家の中にあるアイテムが、万が一の時に凶器にならないための工夫をご紹介します。
お菓子作りには色々な形のケーキ型や粉ふるい、ヘラなど、たくさんのアイテムがあります。色々な種類のお菓子を作るほど道具が増え、重ねて収納してしまい、取り出しにくくなる。そして結果的に作るのが面倒になってしまうんです。そこで使用頻度ごとに分けた収納に見直ししてみました。
最近100均でよく見かけるデザインペーパー。オシャレな折り紙なんですが、男前風や和風、モノトーンなど色々な柄の物が揃っています。今回は、このデザインペーパーを使った生活感を無くすアイデアをご紹介します。
学校のプリントなどの紙モノは、すぐに処分するのが溜めないコツですが、家庭内で使うメモ帳としてリサイクルするものエコでいいですね。
「使う場所に使うモノ」整理収納の基本ですね。汚れに気付いた時に、サッと掃除する事が出来る仕組みを作っておくと、掃除を後回しにする事がなくなり、キレイをキープする事が出来ます。
収納は失敗を何度も繰り返しながら、少しずつ変化して行きます。ベストだと思った収納が、家族からの反応がイマイチだったり、段々と使いづらくなったり、そんな収納の失敗を経て辿り着いた、キッチンのカゴ収納アイデアをご紹介します。