毎日ワイシャツを着るお父さんがいるご家庭ならハンガー収納が便利ですが、たまにしか着ないというご家庭には、ハンガー収納はスペースも取るしちょっと勿体ない。それなら100均の書類ケースを使った、畳んで重ねてもシワにならない収納はいかがですか?
ベッドと壁、家具と家具のすきまといった、手の届かないところは汚れていても放置しがちな場所。スキマキーレという隙間用掃除アイテムを使えば、狭い隙間の汚れが恐ろしいほど取れます。年末の大掃除のタイミングで隙間の一斉掃除、やってみませんか?
ラップと並んで、キッチンでよく使うアルミホイル。このアルミホイルを使った、キッチンでのちょっとした活用法をご紹介します。
洗面ボウルの排水口周りで見かける、茶色い輪っか。これは水垢。なかなか落ちないので、もう諦めたという話もよく聞きます。アルカリ性の水垢には、酸性のクエン酸が効きます。ティッシュでパックしてみたら、かなり改善されました。
100均で購入できるビニール袋に入った画用紙。ビニール袋に入れたままだと、出し入れしにくくてイライラしませんか?そんなイライラを解消する為に、クリアファイルで画用紙収納を作ってみました。
キッチンに立つときに使っているアームバンド。ずっと収納場所に迷っていたのですが、出し入れしやすくて、あまり目立たないベストな収納場所を見つけました。
ジッパーバッグは柔らかく自立しないアイテムなので、収納方法を色々と工夫されていると思います。収納を見直した際に、あえて大サイズよりも少し小さなケースを選んだのですが、これがミソなんです。
冬になると忘年会やクリスマスパーティなど、自宅でパーティを企画される方もいるかも知れません。楽しいパーティの後に残った飲み物の中にビールはありませんか?もしあれば、捨てずにおそうじに使うことができます。
大物の洗濯物と言えばカーテン。大きい上に枚数も多いし、何より面倒なのがカーテンフックの取り外し。洗うとなると時間と心のゆとりがある時じゃないとなかなか取りかかれないですよね。ならば、その面倒な工程を手抜きして、楽に洗濯できるようにしちゃいましょう。
子供の小さなオモチャやお母さんの趣味の小さなパーツなどを収納する際、仕切りのあるケースを選ぶと管理もしやすいですね。ダイソーのセクションケースなら、収納の自由度が高く、お安いのも嬉しいですね。
統一感を出そうと、サイズ違いのタオルも、一色に揃えて買いました。しかし、思わぬ失敗が。色が同じだから、洗濯あとに畳むときに一目見て仕分けることができず、手間がかかるようになりました。
洋服を立てて収納されている方は、ブックエンドを使うと便利なのですが、引き出しの開け閉めでずれてしまいます。そこで、ブックエンドに滑り止めシートを両面テープで貼り付けて、すべらない仕切りを作ることができました。
ネクタイハンガーっていろいろなタイプがありますが、場所をとるもの、使いにくいものも多いのです。そこで出会ったのが、無印良品のアルミハンガー・ネクタイ用です。
カラーボックスの収納を探していました。白色の商品は多いのですが、なかなか黒はありませんし、高値なことが多いです。セリアの積むカーゴは、黒色でカラーボックス収納にもピッタリという我が家に良い商品でした。
寒くなってくると我が家では必須のカイロ。家族も分かりやすいように、目的別に分けて収納しています。
段々寒くなってくると、こたつとみかんが恋しくなります。食べた後の皮も色んな事に使えるんです。今回はみかんの皮の再利用方法をご紹介します。
自転車で通勤・通学している家族がいる人には、夜道の運転はちょっと心配ですよね。自転車を運転する人が注意する事はもちろんですが、周りの人や車に存在を知らせる事も大切な安全対策になります。ダイソーのリアライトがとても明るくて、お値段も手ごろでいい仕事をしてくれるんです。
お皿は種類ごとに重ねて収納するのが定番ですが、立てて収納した方が出し入れしやすい。さらに立てる事で収納スペースもコンパクトで済むので一石二鳥。今回、カインズホームのSkittoを使って、立てる収納をしてみました。
シルバニアファミリーなどの細かいパーツがあるオモチャの収納は、意外と収納が難しいですよね。ざっくり収納だと壊れてしまったり、なくしてしまったりするので、どうにかしようと考えた結果、メタルラックの一段を贅沢に使って、見せる収納にしてみました。
布団の収納と言えば、夏冬の季節ごとに分けて、それぞれ収納するのが定番でしょうか。でも家族の体感温度が異なるのか、布団を出す時期が微妙にずれるので、個人別収納に変更してみました。