いただいたお下がりの長靴。 セスキの激落ちくんで磨いたら、ピカピカになりました! 新品ではないけれど、新しい長靴に娘も大喜びです。
大人気のシリコンスプーンですが、同じようなものが売っていますが、今回は無印良品と100均の使いやすさの違いを「芯」の強さで比較してみることにしました。
数珠の収納はどうしていますか?箱がなかったり、箱の大きさがばらばらだったりと収納しづらかったりしますよね。そこでダイソーのペンケースを使って収納することにしました。
我が家はストローや割りばしを立てて収納しています。購入した時の袋の使い方を工夫すると、使いやすい収納になりますよ。
我が家のカフェーコーナーは、コンビニを参考にして、すべて1ヵ所で作業ができるようにしました。
マステと紐を使って、簡単にクリスマスのデコレーションをしましたのでご紹介します。
冠婚葬祭の中でも、お葬式は突然あるもの。そんな時に慌てないように、使うものは喪服とともにまとめて片づけています。
ダイニングチェアの脚の裏に、床への傷付け防止のためのフェルトが貼ってありましたが、汚れてきたのでメンテナンスすることにしました。使ったのはダイソーのシールフェルトです。
セリアのラックとトレイを組み合わせて、洗濯機まわりのデッドスペースに引き出しを作ってみました。
お弁当に使うピックの収納に悩んでいましたが、メラミンスポンジを使うことですっきり解決しました。
「予備」や「替え」が付属されてものはバラバラに保管していると、使いたいときにさっと出てこない。ということで、袋に入れて表示し、まとめて保管することにしました。
ぬいぐるみは、一見キレイでも手垢やホコリなどで結構汚れています。水洗いできるモノはいいのですが、そうでないモノとなると汚れが気になります。そんな場合は、ビニール袋と重曹でキレイにすることができます。
お店でのお会計の際にポイントカードを出そうとしたけど見つからなくて探した経験はありませんか?探しモノをした時は、収納を見直すタイミング!次はすぐ見つかるように、マスキングテープでインデックスを付ける事にしました。
寒くなればなる程、温かい鍋料理の出番が増えてきます。お鍋の準備を楽にするために、グルーピングしたお鍋セットを作りました。
掃除機をかけ終わるまでの時間を計ってみたら、意外と時間がかからない事に気付いたんです。
トイレの詰まりに備えて、ラバーカップを置いている方もいると思いますが、出来ることなら隠しておきたいアイテム。存在感を薄くしてくれるオシャレなラバーカップを見つけました。
家族や友人とキャンプなどで遠出をした際に、忘れ物があると折角の楽しい気分も下がってしまいますよね。そこで「袋に入れるモノを直接書いておく」という忘れ物防止策はいかがでしょうか?
落とし切れなかった洗面ボウルの水垢黄ばみ。話題の水垢用洗剤を使って再度チャレンジしてみました。
ズボラな私が実践している洗面台のゴミ箱と、ホコリの溜まりやすいベッドのヘッドボードにはメンテナンスしやすい仕組みを作っています。
季節の花々などを家の中に飾る事で、四季を感じられると素敵なのですが、置き場所やお世話の手間の問題でできない場合があります。そんな時は、季節をイメージさせるファブリックボードで演出してみてはいかがでしょうか?