油性ペンが迷子にならないようにマスキングテープを使った工夫 2016.10.13 2,974 キッチン, マスキングテープ, 文具 ブログ: 心地よいSimple Life ♪ http://ameblo.jp/kstyle2216/entry-12208911706.html POINT ペンやはさみなどは、家の中で何か所かに分けて置いておくと便利ですが、迷子になることがあります。そこで、マスキングテープで名札をつけておくことで迷子を防いでいます。 月に1度の換気扇掃除を済ませたあとのひと手間。次の掃除のタイミングがわかるように、掃除をした日を書き残しています(下の写真のように)。 換気扇に貼っているラベルに直接書いているわけではなく、マスキングテープをラベルの代わりとして使っています。 このように、マスキングテープと油性ペンは掃除の際よく使うので、キッチンの背面収納の引き出しにしまっています。ここなら、換気扇の近くで取り出しに便利。 また、油性ペンそのものにも「キッチン」と書いたマスキングテープを貼っています。こうしておくと、家の中で迷子にならないように工夫しています。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.05.31 14,794 キッチン, 冷蔵庫, 暮らしの道具 いつの間にか増えていました。冷凍庫の保冷剤の見直し 保冷剤はいつの間にか増えてしまうアイテムのひとつ。どれ位必要なのか、たまに見直しましょう。 2017.10.21 669 キッチン, セリア, 冷蔵庫, 暮らしの道具 【冷蔵室の見直し】スペースと合ってないケースを替えてみた② 冷蔵室内の収納スペースと収納アイテムのサイズが合ってない部分が気になっていたので、このプチストレスを解消する為に見直しをしてみました。 2017.02.06 12,929 100円アイテム, キッチン, シンク, 浮かせる 布巾掛けをラク掃除仕様にカスタマイズしてみました 床にモノを直置きすると、掃除の時に退けるというひと手間がかかります。毎日の掃除は楽な方がいいので、もっと楽に掃除出来るように布巾掛けをカスタマイズしてみました。 2018.02.04 8,004 キッチン, シンク, バスルーム, 掃除/洗濯 私が月初めにやる4つのルーティンワーク 毎日ではないけど定期的な交換・掃除が必要なモノ・場所があります。バラバラにするといつしたのかわからなくなるので、わが家ではわかりやすい月初めのルーティンワークにしています。 2015.12.09 22,591 カインズホーム, キッチン, シンク, 暮らしの道具 オープンキッチンにオススメ★カインズのマイクロファイバー吸水マット オープンキッチンはどの角度からも丸見えなので、キッチントップには極力モノを置かないようにするとスッキリして掃除も楽です。