押入れがなくても大丈夫!毎日の布団の収納方法 2016.10.18 31,944 すのこ, ベッドルーム, 布団, 押入れ ブログ: 暮らしの綴りかた 〜kurasi+sの暮らしにプラスのお片付け〜 http://ameblo.jp/tsudurikata/entry-12104585279.html POINT 布団派のみなさん、お布団の収納はどうしていますか?必ずしも押入れに収納しなくても、快適に収納できる方法をご紹介します。 毎日敷く布団ですが、必ずしも押入れに片づけられるわけではないですよね。その場合でも、快適に片づけられるように、手作りしました。布団を直置きすると、湿気がたまるので、すのこを使用します。 すのこの下にキャスターを結束バンドで留めました。これで、掃除のときも移動もできます。ちなみに、このキャスターは、使わなくなった衣装かけの足の部分です。 押入れへの上げ下ろしをしなくて良いし、湿気もこもらないので、とても快適にお布団を片づけることができるようになりました。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.12.16 5,118 ベッドルーム, 小さい子供がいる, 引き出し, 薬/医薬品 急な体調不良に対処できる引き出しとアイテム 冬は風邪が多くなりますが、中でも胃腸風邪などは体調が急変します。少しでも対処しやすいように体調不良時の引き出し準備をしておくことをオススメします。 2015.11.18 5,086 カビ予防, カラーボックス, 押入れ 空気がこもりがちな押入れのカビに要注意 奥行きのある押入れをそのまま使いこなすのは難しいものです。空間を仕切るためにカラーボックスにカビが生えてしまったそうです。間取りにもよりますが、もともと湿気のある場所ですので収納用品の材質にも要注意です。 2018.04.17 2,057 すのこ, ワイヤーネット, 手作り/自作, 玄関, 靴/スリッパ 使い勝手UP!すのこ棚を作り替えた理由。 いまいちだったすのこ棚を作り替えました。 子どもたちの靴が効率よく収まるようになり、使い勝手がよくなりました。 2015.12.01 26,147 カラーボックス, 押入れ 奥行のある押入れ収納に★背板を外したカラーボックスの活用アイデア 奥行が深い押入れの収納は、奥にしまったモノが取り出しにくくなってしまうので工夫が必要です。押入れ専用の収納アイテムも売られていますが、意外と高価・・・。そこで、前後に重ねたカラーボックスの手前のカラーボックスの背板を外すという大胆なアイデアをご紹介!こうすると、奥までモノを入れる事ができ、出し入れも簡単にできますね。 2017.06.24 5,155 100円アイテム, キッチン, クローゼット, ダイソー, ラベル, 押入れ ダイソーの園芸用ネームプレートを使ってラベリング IKEAのSKUBBボックスの中身が分からなかったため、ダイソーのネームプレートを使ってラベルを作りました。