高い位置にある吊戸棚で使う収納アイテムは、取り出しやすさが重要です。取っ手のある収納カゴは100均にもありますが、ニトリの吊戸棚ストッカーは取っ手がポイント。とても取り出しやすいので、吊戸棚にピッタリなんです。
自分が求める条件をクリアするアイテムにはなかなか出会えないので、つい妥協したアイテムを購入しがちですが、やはり使い勝手がイマイチだったり好きになれなかったりで結局買い直す事になる事も。探し求めているモノに出会えるまで待つ事も大切ですね。
洗濯機横のすきまが大きいとスペースが勿体ないですよね。そこで100均アイテムを使って、収納スペースの確保と排水ホース隠しを同時にやってみました。
子供が描いてくれる絵は、とても嬉しいものですが、そのままでは何かに紛れてしまったり、汚れたり破れたりしてしまいます。ニトリのフォトアルバムスタンドなら、12枚をコンパクトに収納する事が出来るので、机の上などにピッタリですね。
仕切りがない引き出し空間は、カゴやケース、箱で仕切りを作った方が使いやすくなります。箱入りの大容量マスクの収納は、箱の開け方を変えて箱をそのまま仕切りとして使うと使いやすいですね。
お手入れが煩雑なキッチンの三角コーナー。使い捨てタイプの三角コーナーを3COINSで見つけました♪
穴あき靴下やTシャツを切ったものを掃除に二次活用されているご家庭も多いかと思います。ぼろ布用の指定席を作っておけば、家族も何も言わずとも、そこに入れてくれるので便利ですよ。
100円ショップのファイルスタンドを使っていましたが、なんとなく見た目が雑然としてきました。ニトリのファイルスタンドに変えてみることによって、驚くほどすっきりとした印象になるのでおすすめです。
我が家は、揚げ物の残り油を空き瓶で保管しています。詳しい方法をご紹介しますので参考にしてください。
キッチンの引き出しの収納に、かごを入れて仕切っていますが、そのままだと開閉時に動いてしまう場合があります。そこで、かご同士を結束バンドで固定しただけでなく、備え付けのパイプにも結束バンドで固定しました。
水廻りでよく見かける水垢は、放置していると頑固にこびりついてなかなか取れなくなります。そんなしつこい水垢を溜めない為に実践している事をご紹介します。
油はねガードを使ってみました。どの程度の効果だったのか検証しましたのでご紹介します。結果は「使って良かった」です。
冷蔵庫のドアポケットの卵ケースはだいたい10個入りですね。買い足してきたことを考えると10個以上収納できるものが欲しかったのですが、ようやく見つけたのでご紹介します。
キッチンのスポンジをカラフルなものからモノクロに変えてみました。たったそれだけで、印象が随分と変わりました。
10年以上使っているシンプルな水切り。便利な理由は立てかけられる、折りたためることにあります。
靴下などの収納は、あまり深さがない収納ケースの方がしっくりきますが、ちょうどいい収納ケースが無い場合は、100均のプラカゴなどを重ねて底上げしてみると、問題が解決できます。
鍋やフライパンの外側は洗っているつもりでも焦げが付いているもの。キレイな調理器具で気持ちよく料理する為に、焦げ落とし用のスポンジをスタンバイさせておきましょう。
毎日忙しいお母さん達は、毎日の家事を少しでも時短したいと思うもの。ちょっとしたひと手間や工夫で時短でき、管理しやすい収納が作れます。今回は、管理しやすい冷蔵庫収納アイデアをご紹介します。
家の中の収納は、家族みんなが使う事を想定したものでないと、使いづらさを感じる人が出てきます。ちょっと余裕を持たせる事で出し入れがラクになり、家族みんなが使いやすくなりますね。
毎日の家事を少しでも手軽にしたい。そんな思いを叶えてくれる「かたポン」。テレビでも紹介されていて、食器洗いを楽にしてくれまるアイテムです。