昔から愛用しているダスキンのスポンジに、モノトーンが仲間入りしていることに気がつきました! 使いやすさ重視で今まで派手な色には目を瞑っていましたが、これでキッチンにも馴染んでくれそうです☆
パック入りの食材を購入した際に付いている小袋調味料は、使う事があるかも・・・と、ストックしている方も多いかと思いますが、使わないまま冷蔵庫の奥でずっと眠っているのでは意味がありません。目につく収納に変えて、使い忘れを防ぎましょう。
ちょい置きしてしまいがちなキッチンカウンターは、気付いたらモノでいっぱい・・・なんて事があります。スッキリしたカウンターを保つために、隠してスッキリ感を出す工夫をしてみました。
セリアの歯ブラシスタンドを使って、家族みんなが扱いやすい洗面台アイテムの収納を見直しました。
通常ならつっぱり棒が設置できない場所に、あるモノを使って設置しました!
卵は冷蔵庫のドアポケットの卵ケースに保存が一般的ですが、保存出来る数が決まっているので、1パック以上保存しようとするとスペースが必要となってきます。ダイソーのフタ付きケースなら、半分の面積でたくさんの卵を収納する事ができます。
一度決めた収納は永遠ではありません。ライフスタイルの変化にあわせて、見直しが必要になる事があります。使い辛さを感じた時は、すぐに改善し、快適な生活を送りたいものですね。
賃貸では収納の形も限られていて、なかなか後付けしにくいですが、マスキングテープを使えばDIYが可能になることがあります。ぜひお試しください。
掃除の手間と、場所を取ることが嫌で、三角コーナーを撤去してみました。そこで、代用したのがスケール。使ってみた結果、きれいを保て、使いやすかったので、ご紹介します。
洗面所下の収納は、パイプが邪魔をしたり、パイプを無視して詰め込んでしまったりしませんか?引き出しとファイルボックスを使った収納に、さらにつっぱり棒をプラスするだけで、安全で見た目も美しい収納になるのでご紹介します。
電気機器のコードをまとめるための、コードクリップがひとつ余ったので、ファミリークロークのパイプに取り付けると、あら便利!ぜひやってみてくださいね。
学校や習い事など、ほぼ毎日子供が持ち帰るプリントは、きちんと保管しておかないと、どこかに紛れて無くしてしまう事があります。ファイルと仕切りを使って、分かりやすく保管するアイデアをご紹介します。
ファイルスタンドは色々な種類がありますね。子どもが使っていた、立ち上がりのあるファイルスタンドが使いにくそうだったので、立ち上がりのないものに変更してみましたので、ご紹介します。
100均アイテムのA4ジョイントトレイとそのラックは、合わせて引き出しとして使うアイテムで、シンプルな見た目とお手頃価格で人気のアイテムです。書類や文房具、薬など色々なモノをスッキリ収納できそうです。
深めの引き出しは、背の低いモノを入れると、その上の空間がデッドスペースになります。そんな引き出しのデッドスペースを、ファイルボックスを使って有効活用するアイデアをご紹介します。
ほんのちょっとの事だけど、毎度の事だと少しずつストレスが溜まっていく。日々の生活の中で、そんな事ってありませんか?ほんのちょっとのストレスでも溜まれば大きなストレスになるので、その都度改善していきましょう。
生活必需品でも、見えにくい場所を定位置にすれば、スッキリ感がでます。そこで、わが家の場合、キッチンスポンジの目立たない位置はどこなのか検証してみました。
カトラリーは、ざっくり収納よりもアイテム別に仕切って収納する方が使い勝手が良い事が多いものです。ニトリのブラン・整理トレーは、真っ白なシンプルデザインでスタッキングできるので、使用頻度別に上下に分けて収納できます。
クローゼットのバーは高い位置に設置されているので、小さなお子さんには手が届かず、お母さんが手を貸してあげる事が多いですよね。クローゼットブランコを使えば、背の低いお子さんでも服をかけたりできるのですが、専用アイテムを買わなくても、100均アイテムで代用する事ができます。
洗面所で使うコップは、水切れが良くなる工夫をしておかないと、カビやヌメリの原因になります。市販の浮かせるコップもいいですが、100均アイテムで簡単に作れちゃいます。