カレンダーの近くに書類を管理すると、予定がすぐに書き込めるし、その後に仕舞う動線も良くなりますよ!
本当は置き型のティッシュケース、わが家は吊り下げて使いたい。そこでS字フックを使って吊り下げタイプにプチリメイク!カチッとしたケースなので、吊り下げてもスッキリした感じになります。
出張などで使用したスーツケースのキャスター。そのまま家の中に持ち込むのは嫌だけど、拭くのも面倒。そこで、キャスターに100均のイス脚カバーを履かせる事にしました。
どのご家庭にもいくつかはあると思われる紙袋。溜め込むだけでは勿体ない!その家の適正量をきちんと決めた上で、ちゃんと活用しましょう。意外と家中で使えるんですよ。
1ボックス1カテゴリーで、写真を貼ってわかりやすい収納にして、子供にも片付けやすく見た目もおしゃれなおもちゃ収納に改善しました!
頂いたけど、使う機会がなかなかない平皿の活用方法を考えました!
小さい子供でも自分で洋服が選べるように工夫しました。 ポイントは高さと洋服の収納の仕方です。
名刺の管理をするには、整理する基準を持つことが大事です。
我が家のタオルを白色のワッフルタオルにしたことで、タオルの寿命がすぐわかるようになりました。さらに、ワッフルタオルなので、使い古しのタオルを雑巾にするときに、切っても糸くずがでないという利点がありました。
収納グッズには、適材適所があります。取っ手付きの収納グッズが活躍する場所は「高いところ」ですよ。
収納グッズは様々ありますが、クラフトボックスは、本を立てて収納する以外にも大活躍しますよ。
お家が整っているのに、なんとなくごちゃついて見えるのはたくさんのコードのせいかもしれません。配線カバーを使ってコードをまとめるだけですっきりますよ。
様々な収納かごがありますが、本当に使いやすいかごはどんなものかご存知ですか?見極めてぜひ使ってみてくださいね。
もともとトイレに収納棚がなかったので、「無印良品の壁に付けられる家具」を使って我が家が使いやすい棚を作ることができました。
月に数回しか出せないゴミってありますよね。気づいたら過ぎてた…ということもしばしば…。それを防ぐには、ゴミの日を確認しやすくする工夫が必要です。
棚に置くスペースが無い場合でも、鴨居フックを2つ使えば釣り竿などが収納できます。
お風呂のおもちゃの汚れが気になった時に簡単に洗えるよう、ワイヤーネットのカゴに入れています。
生ゴミを包んだり、切り花を梱包したり、何かとキッチンで使う古新聞。 使う分だけサッと取り出せるように収納を工夫しました。
ずっと生活していると、たまには模様替えをしたくなりませんか?リフォームとなるとそう簡単には出来ませんが、100均やホームセンターなどの材料を使ってリメイクなら手軽に出来て、お部屋の雰囲気も変えられるのでおススメです。
普段何気なく使っている日用品。そのまま使っても何も問題はありませんが、その外見にもちょっとだけこだわってみると、生活の中にたくさんの「好き」が生まれて、日々の生活が楽しくなります。