洗濯機の排水ホース周辺はホコリが溜まりやすく、掃除しにくい箇所のひとつ。滑りのよい化粧板を使って目隠ししました。
セリアで買ったドリンクセイバーを使って、食器洗剤や洗濯洗剤のストックボトルとして使っています。
トイレ配管まわりを目隠しすることで、掃除しやすく変身。おまけにグリーンを置くこともできます。
材料費300円+taxのみ? 簡単に誰でも作れます!!
珪藻土マットsoilは水分の吸収力がいいので人気があります。シンプルなデザインなので、脱衣所の足廻りがスッキリしますね。
地震などの災害時の怪我の1番の原因は割れたガラスで怪我をする事だそう。大切な家族を守る為にも日頃から出来る対策はやっておきたいものです。100均のすりガラス風カッティングシートを使って、いざという時の為に対策しておきましょう。
ペットを飼われているご家庭も多いかと思いますが、この時期はペットフードの管理にも気を付けたいものです。OXOのポップコンテナなら、ワンタッチオープンで楽チン!トールサイズなら容量も多いので管理がしやすくなりますね。
ステンレスは、使っていくと段々くすんできますが、ハイホームという半練りタイプのクレンザーを使えば、ピッカピカの輝きが取り戻せるんです!
新調した爪楊枝や竹串は詰まっているので、いざ使うときに取り出しにくい。そこで、ゆとりのある容器やケースに入れ替えることで使いやすく工夫しています。
キッチンボードにセットされているタイプのゴミ箱と生ゴミを入れるゴミ箱の合計3つを使っています。
気づくと増えている充電器。そしてごちゃごちゃしがちなアイテムのひとつ。ダイソーのコードクリップとラベリングでスッキリした収納になりました。
以前はフライパンなどキッチン道具を収納していた引き出しを、食材保管に変更。大容量なので、取り出しもスムーズになりました。
カトラリーの見直し。ニトリのスライド整理トレーを使い、使用頻度に合わせて収納できるようなったので、取り出しがスムーズになりました。
夏休みに入り、家族でキャンプに出掛ける方もいるかと思います。キャンプと言えば、バーベキューが定番ですが、使った後の炭の処理はきちんとしていますか?使った炭の後片づけ方法をご紹介します。
掃除や片付けは苦手だけど、家が汚いのも嫌。わがままだけど、その気持ちすごくわかります。「よしっ!」と気合いを入れて掃除をするのが億劫なら、何かのついでにやる様にしてみませんか?
ハッカ油は爽やかなミントの香りで虫よけ効果が期待出来るとあって、今年は何かと話題になっています。そんなハッカ油とマジックソープを使って、お手製のハンドソープを作ってみました。
カラーボックスに出来るデッドスペース。折角の収納スペースを使えないのは勿体ない!そこで、100均のすのこを使ってコの字ラックを作り、デッドスペースを収納スペースにしました!
洗濯をしようとして洗濯ネットが裏返っていると、裏返す手間も掛かるしちょっとイライラしますよね。ダイソーのダブルジッパーの洗濯ネットなら、裏返っていてもそのまま使えるので楽チンです。
セリアのズレないブックエンド仕切れるン棚、大人気ですね。棚板をしっかり挟む事で普通のブックエンドの様にズレにくいので、本や食材など棚の仕切りに使う人が続出です。
まだ小さいお子さんの収納は、文字だけでなくイラストや写真も一緒にラベリングしてあげるとわかりやすいですが、そのまま貼っただけでは破れたりと強度がイマイチ。そんな時はセリアのセルフラミネートで補強してあげましょう。専用の機械も必要ないので手軽に出来ますよ。