今までは、文字でラベリングをしていましたが、アイコンで表示してみることにしましたので、作り方をご紹介します。
ざっくり収納が好きな私は、大きなバックを使うときに気を付けていることがあります。それは、ジップケースに小分けをして、ラベリングをすること。こうすると、バックの中でアイテムが迷子にならず、すぐに取り出せて便利です。
箱の商品は、出して収納し直すのが好きですが、薬だけは使用期限が記載されていることがあるため、箱は捨てずにとっておきます。そんな我が家の薬収納方法をご紹介します。
急な集金、しかも10円1円単位までぴったりで準備しなくてはならないことありますよね。コインケースに小銭を常備しておけば、慌てず対応できるのでおすすめです。
もう一度着る服を置く場所を作ることで、家族が自分で片づけてくれるようになり、おかげで床に脱ぎっぱなしの服が置かれることがなくなりました。
セリアで高さのある入れ物を見つけました。お弁当箱に良さそうだなと思って、使ってみると、高さがあるからつぶれず、詰めやすい。見た目も可愛く、優秀でしたのでご紹介します。
オール・ダイソーです。 絵本の表紙が一目瞭然! 背表紙を見せる収納だと子供が絵本を選びにくそう… 100均材料で作れないかなーと思ってかんがえました。 子供達も絵本選びが楽になりました。
お子さんがいるご家庭では、この時期になると節句飾りを出して準備をしますが、大きな箱に入って重く、出し入れしにくいので、出すのが億劫になってしまいますよね。その「出し入れしにくさ」を改善する為に、分けて収納してみました。
シンクや蛇口、水切りカゴなどのステンレス製品は、白いカルキ汚れ跡が付いてきますが、お酢でもキレイにすることができます。
便利なアイテムが豊富な100均アイテム。リメイクしてオリジナリティを出してみたり、ちょっと違った使い方を試しながら、活用の幅を広げていくと、もっと楽しいものになります。
エコやリサイクルにリメイクなど、モノを使い捨てるのではなく、今あるモノを大切に最後まで使おうという風潮が強くなっています。自分にはその発想はなかったというアイデアに出会える事があるので、他の人の活用術を聞く事も大切ですね。
昆布やかつおぶしなどの乾物は、それだけをグルーピングして収納しがちですが、それらは出汁を取る時などにお鍋と一緒に使う事が多いので、鍋と一緒に収納しておくと手間が省けそうですね。
土鍋や卓上コンロを箱に入れて縦置きすると、箱の大きさがバラバラで統一感がなく、残念な見た目になってきます。そこで、シンク下伸縮ラックを使って、箱を捨て横置きできるように改善してみました。
お店で見かける商品陳列は、とてもオシャレで素敵ですよね。お店やネットで素敵な収納アイデアを見たりして、いいなと思った事はどんどん取り入れて真似していくと、ときめく収納に近づきますよ。
細長いベルトは、長いまま吊るす収納かクルクル巻いて収納するのが、定番かなと思いますが、どちらもメリットデメリットがあります。100均のウォールポケットを使って、両方のいいとこ取りのベルト収納を作ってみました。
購入したアイテムが思いのほか使いにくく、そのまま使わなくなってしまった事ってありませんか?でも、ちょっとしたひらめきで別の用途で使える事もあるんです。
学校関係やお家関係での集金や友人と集まった際のランチ代などの精算など、小銭が必要な場面は結構あります。セリアのちょうどいいサイズのコインケースが使いやすいんです。
引き出しに収納しているカトラリートレーですが、隙間があるために、引き出しを引くたびにずれてストレスを感じていました。そこで、メラニンスポンジを使って、固定することに成功しました。
コストコのマスクは個包装なので衛生的。さらにたくさん入っていておすすめです。
見た目もおしゃれで、書き心地も良く、使い勝手も良いノートがなんと108円。ダイソーのノートがオススメなのでご紹介します。