子どもが片づけをしやすいように、おままごとの収納に工夫をしました。おもちゃを片づけるかごの底の絵の通りに片づけるだけなので簡単です。
調味料はケースを揃えて入れています。シンプルにしたことにより、砂糖と塩を間違えてしまうことがありました。そこで、砂糖の「見た目」を替えることで、間違えることもなくなりました。
家族とは言え、好みはそれぞれ違うように、収納方法もそれぞれ違います。家族みんなが共同で使うモノを収納している所は、みんながストレスなく使えるように工夫が必要です。
汚れや埃などに気付いた時、近くに掃除アイテムがないと、後回しになりがち。すぐに掃除できる仕組みを作る事がキレイキープに繋がります。
景品や粗品として貰う事があるタオルは、社名やロゴなどがプリントされていたり、生地が薄かったりするので、普段使いにするのは抵抗ある方は、カットして使い捨て雑巾にしてしまうのもアリですね。
IHクッキングヒーターは凸凹がなく手入れがしやすいのですが、焦げ跡が付くのが困ります。お手軽な掃除法もあるのですが、焦げがつかないように予防する事も大事です。
ペットを飼っている家の人は、臭いに慣れてしまって気付かないけど、来客時は臭いに気付いているのかも知れません。アルカリ性と酸性が混在するトイレは、クエン酸と重曹スプレーで少しでも臭い予防しておきましょう。
野菜は葉物や根菜等その種類によって保存方法が異なります。それぞれに合った保存方法で、上手に保存して美味しく頂きましょう。
ケースやカゴの中に山盛りになって溢れそうなコード類。いつもやっているコードのラベリングと併せて、ジッパーバッグを使った収納に見直しました。
仕事ごとにクリアファイルに漫画原稿をわけていますが、どうにも目的のファイルが見つかりにくいのでマスキングテープで見つけやすくしました。
空になったお茶ポットは、意外と次に使うまでの収納場所に困りませんか?また使うときを考えて、しまうのは面倒。だからと言って出しっ放しは嫌。色々と考えた結果、冷蔵庫のドアポケットを収納場所にしました。
100均のリメイクシートは、小物から大物まで色々なモノをリメイク出来て大人気。今回は、リメイクシートを使った古いカラーボックスのリメイクアイデアをご紹介します。
長い間使っていると、多少の使いづらさを感じていても、ずっと使っているからとか、こういうものだと思い込んでしまい、そのままにしてしまう事があります。思い切って改善する事も大切ですね。
水廻りにある水栓はちゃんとお手入れをしないと、水垢がついてしまい、残念な見た目になってしまいます。いつものお掃除の際のちょっとしたひと手間が、ピカピカをキープするコツなのです。
以前作ったダイソーのメタルラック水切りカゴを、下が水でびしょびしょにならないように改良しました。
ラベリングは、中身が何なのかひと目でわかるという効果があります。自分以外の家族でも見ればわかると、時間を有意義に使う事につながるのです。
お風呂上りに使ったタオルなど、濡れたタオルをそのままにしておくと、雑菌が増えて嫌な臭いの原因になります。洗濯するまで時間がある時は、他の洗濯物と触れないようにし、少しでも乾かして臭いが出ないようにしておきたいものですね。
使った後の魚焼きグリルを洗い損ねてそのまま忘れてしまい、気付いたらとんでもない状態になっていた・・・そんな経験ありませんか?今回は、そんな魚焼きグリルのうっかり洗いわすれを防ぐ方法をご紹介します。
冬場は、夏場に比べて洗濯物などが乾きにくいので、晴れの日は貴重な洗濯日和ですよね。そんな貴重な晴れの日には、エアコンフィルターなどのメンテナンスも一緒にやると、一石二鳥ですよ。
まだまだ寒い日が続いていて暖房が欠かせませんが、窓から冷たいすきま風が入ってきては、折角の暖かい部屋が台無しですよね。そんなすきま風を簡単に防ぐアイデアをご紹介します。