シャンプーやボディーソープのボトルは雑菌が繁殖しやすいために、詰め替え時にはしっかり乾燥させるのがベスト。さらに袋ごと詰め替えると衛生的ですね。
無印良品の硬質パルプ・ファイルボックスでピアノにある楽譜を収納。立てて使うので、ボックスの中にはホコリが入りにくく、ボックスの頭を拭くだけでホコリ掃除ができます。
我が家の日用品のストック置き場は階段下収納。狭い空間の収納も、ちょっとした工夫で使いやすくなります。
野菜によって冷蔵保存・常温保存など保存方法が異なります。根菜類は常温保存が基本なので、在庫管理しやすく見た目もちょっとオシャレに保存したいものです。よく目のつく場所にメッシュバッグで吊るす保管方法は、中身が見えるので忘れんぼさんにも在庫管理しやすく、このバッグに入るだけ!と決めておけば買い過ぎも防げますね。
洗剤ボトルを白やクリアのボトルに詰め替えている方も多いかと思いますが、全てが同じボトルに同じラベルだと見間違えたり、他の家族や遊びに来たお客さんが迷ってしまったりとプチデメリットも。そんな時は文字ではなく「絵」でラベルを貼るとお子さんにもわかりやすくて迷う事がありません。
収納の中で、アクション数が多い、わかりにくい、使いにくいなど乱れる原因はさまざまです。タオルの畳み方1つ取っても簡単で畳みやすい方法に変えるだけで乱れずにキレイをキープする事が出来るんです。
カトラリーは引出しに収納する事が多いと思いますが、カトラリーの種類ごとにケースに入れて収納すると使いやすいです。その際は、四角で角が直角のモノを選ぶとスペースを余すことなく使えるので無駄がなくていいですね。
IKEA、無印、ニトリ、カインズに100均・・・色々なお店でそれぞれのハンガーが売られています。ハンガーで困った事と言えば、掛けた服がずり落ちてしまう事ですが、ノンスリップハンガーが人気のようです。今回は、人気ショップのニトリとカインズホーム、それぞれのノンスリップハンガーを徹底比較してみました。詳しくはブログをご覧ください。
お風呂場は湿気がこもりやすく、掃除をサボるとカビや水垢、ヌメヌメが繁殖しやすい場所。対策方法のひとつが「浮かせる収納」。洗面器など軽いモノは吸盤式フックなどで壁に引っ掛けて収納できますが、シャンプーなどのちょっと重いモノはふつうの吸盤フックだと外れて落ちてしまうことも。ニトリの強力ジェル吸盤シェルフは外すのにちょっと苦労する程の強力吸着なんです!
ティッシュなどを買ってきた時についている包装。これを最初にとっておくと、後で取り出す時に楽です。
料理の時によく使うお玉や菜箸がパッとすぐに手に取れるといいですよね。そのために我が家で実践しているのは、「よく使うものを厳選して、各種類1つずつだけコンロ周りに吊るす」という方法です。
スッキリ見える、主張しすぎない等の理由からお家のインテリアや収納を白で統一される方が多いのですが、靴箱は汚れやすいので黒い収納アイテムを使います。また、このIKEAの収納ボックスはメッシュなので、通気性がよい点もプラスです。
小さなお子さんに「片付けて(元に戻して)」と言っても、なかなか伝わらない事があります。そんな時には100均のラミネートフィルムを使ってオモチャの絵柄をラミネートし、オモチャボックスに貼りつける事で、「このボックスにはこのオモチャを入れるんだよ」とわかりやすく視覚に訴え掛けるアイデアです。
キャンドゥやセリア、ダイソー等で見かけるワンプッシュでフタが開く透明な容器。指1本でフタが開けられる優れもので、キッチンで食材保存に使ったり、洗濯スペースで洗剤を入れたりと家中で活躍してくれます。デザインもシンプル、サイズも色々あるので色々使えそうですね。
調味料まわりは汚れやすい場所のひとつ。100均などで手に入るトレーや仕切りのあるボックスに入れておくと、汚れてもトレーを洗えばよいので掃除がラクになります。
お洋服だけでなく寝具も冬に向けて衣替えの時期。夏の敷パットやタオルケットなどをしまう際、お洗濯や収納するときにちょっとしたポイントを押さえておくだけで作業がグッと楽になります。
畳んだ洋服が入った引出しは、どうしても取りやすい手前の方の洋服ばかりを手に取ってしまいがちです。その結果、奥の方の服はほとんど手に取る事がない・・・なんて事に。そん時は、洋服の入れ方をちょっと変えてみたり、色々と試行錯誤して自分に合った収納方法を見つけましょう。
我が家では毎朝トースターと電子レンジを使います。その度にコードの置き場がなんとなく「使いづらい」と思っていたので方法をガラッと変えました。毎日使うところが使いやすくなることはとても重要ですね。
我が家のサランラップ&アルミホイルの収納法。見た目はスッキリ。本立てなら引き出し取り出せるので、使い勝手もいい感じです。
家族みんなが使いやすい収納を日頃からやっておくと生活が楽になります。例えば、お茶パックのミシン目をあらかじめ切り離したり、透明ケースでもラベリングするといったひと手間や工夫なのですね。