冷蔵庫の野菜室は深さがあるので、見えにくいところに小さなモノが隠れがちです。解決策として100円のメッシュかごを使って見通しよくする工夫です。またメッシュかごを使っているのは通気性を少しでもよくするためです。
手や体を拭いたりするのに欠かせないタオル。大きいサイズのタオルは干す時も仕舞う時も場所を取るので、あえて小さいサイズのハンドタオルを使うというのも一つの工夫ですね。
セリアで見つけたアイアン雑貨はホントお洒落。シンクにある洗剤たちを浮かせたためのアイテムとして活用。水回りのために錆びないように、ちゃんと防水もされています。
リビングのテーブルの上をスッキリさせたいと思っても、気を付けないといつの間にかモノを置いてしまってごちゃごちゃ~・・・という事がよくあります。でもテレビを観ている時はテーブルの上に置いている方が便利。大丈夫です!最終的にモノが帰る場所がきちんとあれば。
賃貸マンションに備え付けられているキッチン吊り棚は、上段と下段があって、下段は頭に近いところにあるので、圧迫感を感じてしまいます。そこで、原状回復のことも考えて、下段の棚を立て掛けるようにちょいとDIYし、鍋などはフックで吊るすような工夫をしています。
洗濯物の天敵と言えば「強風」でしょうか。折角洗った洗濯物が風に飛ばされてしまって泥んこ・・・なんていう経験が一度はあるのでは?そんな強風に強い洗濯物干し「ステンレスハンガーポール」をご紹介します。
人気急上昇アイテムのプラスチックダンボール、通称「プラダン」。すのこ棚の棚板にしたり、カラーボックスやPPケースの目隠しにしたり、工作でオモチャを作ったりと用途は無限です。今回はプラダンでタンスの仕切りを作ってスッキリ収納するアイデアです。
冷蔵庫の野菜室は、深さがあり仕切りもほとんどないので、そのままではごちゃごちゃになりやすく、収納しにくいと感じている方も多いのでは?しかも、底に野菜の切れ端や細かいゴミなどが知らない内に溜まりやすい場所でもあるんです。そんな野菜室を収納しやすくする為に必要なのはやっぱり「仕切り」なんです。そして底に溜まるゴミは「新聞紙を敷く」事でササッと解決です☆
お家の収納アイテムや生活雑貨を1つの色で統一するとごちゃつき感が抑えられてスッキリして見えます。中でも白は人気のある色で、アイテムを白で統一している人は多いはず。今回ご紹介するのはカインズの物干しストッパー。もちろん「白色」ですよ♪
苦手な家事ほど少しの動きすらも面倒に感じるもの。アイロンが必要な衣類とアイロンセットを近くに置くことで、気分よくサッと終わらせることができます。
よく使う排水溝ネットとゴミ袋を、シンク下の扉の内側に収納。使わなくなったクリアケースと100円ショップのクリップで自作するアイディアです。作り方の詳細はブログをご覧ください。
100円均一のダイソーでも排水口カバーが手に入るんですね。ステンレス製なので、見た目もスッキリで掃除もしやすそうです。
洗面所まわりの掃除道具。わが家では、洗濯機横のスキマを上手く利用して掃除用具置き場を作っています。
気になっていたけど、いつの間にか見慣れた景色になっていた配線まわりのごちゃつき。今回はトイレと洗濯機まわりの配線をチューブでまとめてスッキリさせました。
衣類やタオルなどを畳んだり収納する時に「わ」を見せるようにするのとしないのとでは、見え方が全然違います。同じタオルでも「わ」が見える様にするだけで、とてもキレイに見えるんです。ちょっとの手間でキレイに見せる事が出来るので、今すぐ実践してみましょう。
ご家庭のお薬や診察券、保険証、母子手帳などの病院関係のモノ、どんな風に収納していますか?今回ご紹介する収納は、薬類と病院関係書類をひとつの引き出しに全員集合させた薬箱ならぬ「薬引き出し」なのです。これなら、他の家族もこの引出しを開けたらすぐわかりそうですね。
季節が変わり、季節外れの衣類をクリーニングに出す方も多いかと思います。ところで、クリーニングから返ってきた衣類のビニール包装ってどうしてますか?折角キレイになって返ってきたんだから汚れ防止の為にと、そのまましまっていませんか?実はソレ、カビや黄ばみの原因になるんです!
「○○用」だから何となく使ってるというモノって結構あります。冷蔵庫内の卵置きもそのひとつ。私も冷蔵庫に付いているからと、何とな~くそのまま使っていますが、実は「ちょっと邪魔だな・・・」と思う事が多々。付いてるからといって、そのまま使う必要はないんですよね。自分が使いやすいようにカスタマイズする!これも整理収納において大切な事なんですね。
子供とお出かけする時のママバッグ、仕事に行く時のバッグ。すぐに出掛けられるようにといつも廊下の隅に置きっぱなし・・・なんて事ありませんか?よく使うバッグとあまり使わないバッグはカゴを1つ足して分けるだけでも、取り出しやすい収納に変身します。
整理収納をするにおいて、「モノの厳選」「わかりやすく」「統一感を出す」「定位置を決める」・・・等々ポイントとなる事はいくつかあります。今回はその中の「使用頻度が高いモノをゴールデンゾーンに置く」という点についてのお話です。