キャンドゥやセリア、ダイソー等で見かけるワンプッシュでフタが開く透明な容器。指1本でフタが開けられる優れもので、キッチンで食材保存に使ったり、洗濯スペースで洗剤を入れたりと家中で活躍してくれます。デザインもシンプル、サイズも色々あるので色々使えそうですね。
畳んだ洋服が入った引出しは、どうしても取りやすい手前の方の洋服ばかりを手に取ってしまいがちです。その結果、奥の方の服はほとんど手に取る事がない・・・なんて事に。そん時は、洋服の入れ方をちょっと変えてみたり、色々と試行錯誤して自分に合った収納方法を見つけましょう。
クリアタイプの収納ケースは主張せずスッキリして見える反面、中身が透けて見えるので見栄えが悪くなる場合もあります。透けて見えるのが嫌な時は、好きな生地や紙とファイルケースでザックリ目隠ししてしまいましょう。
収納、掃除、片付け・・・それぞれのご家庭には色んなマイルールがあると思います。今回は食器棚のマイルールのご紹介です。食器棚を整理収納しようと思っている方は参考にしてみて下さい。
食器棚のお皿の収納の仕方って色々ありますよね。そのままお皿を重ねて置いたり、ファイルボックスに入れたりと、みなさん色々と工夫されてると思います。今回ご紹介する収納アイテムは、無印良品の仕切りスタンド。良く使う出し入れの多いお皿にはおススメのアイテムなんです。
毎日生活していると「ちょっと使いにくいなぁ・・・」と感じる事が色々と出てくるものです。そのちょっとの引っかかりを感じた時は、その原因を探ってみましょう。ちょっと位置を変える、少し場所を移動させる・・・そんな小さな変化が大きくストレスを軽減させてくれる事になるかも知れません。
キッチンのゴミ箱はどんなモノを使っていますか?今回ご紹介するアイデアのポイントは【あえて小さめのゴミ箱を選ぶ】という点。ベランダにもゴミ箱が設置してあるので、キッチンのゴミ箱はあえて小さめのモノを選び、ゴミの室内滞在期間を短くしているんだそうです。
フリーザーバッグや水切りネットなど、シンク周りで使うものの出し入れが面倒だなぁ・・・と常々感じていた時に書類の整理をしていて「コレだ!」と思いついて、事務用品の個別フォルダーに収納してみました。
靴が増えてきたので下駄箱の扉うらを活用して、さらに収納できるスペースを手作り。靴だけでなく傘の収納、さらにキッチンなどにも応用できますね。
食器棚の中は何を基準にして収納していますか?使用頻度ごとや食器の種類や大きさなどその基準は色々あると思いますが、今回は朝・昼・晩と食器を使う時間帯ごとにエリア分けして収納するアイデアをご紹介します。
洗面所に欠かせないドライヤー。自立収納が難しい場合はファイルスタンドを使ってコンパクトに収納できます。なるほど!スッポリ収まるのが気持ちいいアイデアです。
子供たちが自分でできることを無意識に親が手伝っていることがあるかも。まだ小さいときの歯ブラシの収納も、成長とともに見直す必要があるかもしれませんね。
食器棚の中もケース収納にするとカップ類をひとまとめできるので、省スペース化できますし、少々背の高いところでも個別で収納するよりも取り出しやすくなります。
学校の献立表が自然に視界に入る工夫をすることで、見忘れを防ぐことができます。その工夫とは献立表を冷蔵庫の中に貼り付けるアイデアなのです。
今回は雑誌で見かけた1カテゴリー1ボックス収納のご紹介。あえて中身がスカスカなのが探し物がしやすくていいです。
キッチン引き出しの収納は、使用頻度に合わせてグループを作り、2段活用することができます。深さのある引き出しの場合、2階部分を透明ケースにすると、下のケースに何があるのか見やすくなります。
収納の中にわずかに出来る隙間。このわずかな隙間があると、引出しを開けた時に収納してるモノが動いたりしてプチストレスが溜まっていきます。だったらこの隙間埋めてしまいましょう!こんな時にもプラダンが活躍してくれますよ。
穴の開いたスポンジPOCOは、吸盤付きのホルダーに差し込んで使え、シンク内にしっくり収まる可愛さです。
食器類の収納は、食器ごとに重ねたりカトラリーはまとめてカゴに入れたりするのが定番ですが、小さな子供の食器はメラミンなどの割れにくい素材のモノが多いので、カトラリーなどと一緒にカゴにザックリ収納すると、その分棚にスペースも空きますし同じ場所に収納していると使いやすくなります。
シンクを広く使いたい・掃除しやすくしたい等の理由からシンクに三角コーナーを置かない人もいますが、それでも料理をすれば生ゴミが出ます。そんな時におススメなのが、キャンドゥのキッチンマルチスタンド。三角コーナーの代わりにもなりますし、ジップロックやペットボトルの水切りにも使える1台2役の優れものなんです。