いよいよ12月も後半。大掃除の季節ですね。好きではないけど、やっぱりきれいにして新年を迎えたいから、今年も頑張りました。洗濯機の排水口もお忘れなく。
人気のダイソーのフタ付ケース。テレビゲームの道具たちがぴったりサイズで収まります。フタをすれば、さらに見た目もスッキリします。
朝の時短は貴重です。ヘアスタイリングにコテを使っている方も多いと思いますが、これまで棚に収納していましたが、吊るし収納にしてから取り出しの面倒がなくなりました。
冬は風邪が多くなりますが、中でも胃腸風邪などは体調が急変します。少しでも対処しやすいように体調不良時の引き出し準備をしておくことをオススメします。
せっけんは置き収納すると、水に触れて周辺は汚れてしまいます。マグネット式のソープホルダーは浮かせる収納なので、水切りがよく掃除の手間を省くことができます。
掃除から入浴剤としても活躍する重曹。購入した5kgの重曹はニトリのライスストッカーに保管しています。洗濯機の近くに収納しているので、洗濯時や入浴時にもすぐに使えます。
使い捨ての拭き掃除用クリーナーは、汚れに気づいた時にサッと取り出して拭ける便利なアイテムです。家の中の汚れやすい場所に何か所か置いておくと、こまめに手軽に掃除出来てキレイキープに繋がりますね。
冷蔵庫は奥行があるので、一番上段の奥に入れたモノが取り出しにくく、うっかり賞味期限が過ぎてしまった事はありませんか?そんな悪循環を引き起こしてるのなら、取り出しやすくするのが一番!セリアの縦長ハンギングカゴを使えば簡単に取り出せます。
キッチン吊り戸棚の下につけられるセリアのアイテムが人気です。吊りカゴと言うんでしょうか?写真を見るだけで、説明なくても納得の収納アイテムです。
最近のプリンターはかなりコンパクトになっていますが、机の上などに置くとかなり存在感があります。「存在を隠せる・ホコリ等からガード出来る」そんな素敵な収納場所が・・・【テレビボードの中】でした。そして配線も隠せるのです。
吊り戸棚は2~3段に分かれている事が多いですが、高さの違うそれぞれの段で収納方法を変えると使い勝手が良くなります。アクリル仕切り棚などを使って、上手に収納スペースを使います。
オープンキッチンはどの角度からも丸見えなので、キッチントップには極力モノを置かないようにするとスッキリして掃除も楽です。
どのお家にも必ずあるトイレペーパーやラップの芯を使って、折り目がつかないスラックス用のハンガーを作りました!
食器棚にあるグラスなどはトレイを使って並べておくことで引き出すことができ、奥まで取り出しやすくなります。セリアの冷蔵庫収納として売られているトレイは奥行きが浅いので食器棚でも使いやすいのです。
部屋着、少し羽織った服をすぐに洗濯せずに一時置きする場合、どのように収納していますか?使い勝手を考えると放り投げできて、すぐに取り出せる形が良いかもしれません。無印良品のソフトボックスを使った収納のご紹介。
ファイルボックスという名の通り、書類整理するアイテムですが、キッチン収納にも大活躍。普段使わない水筒の収納にもファイルボックスの高さがちょうどいいんです。イケアのファイルボックスは取っ手が付いているので、出し入れがしやすく、お手入れしやすいシンプルデザインなのが嬉しいですね。
水まわりは、色々な汚れが付きやすく、こまめに掃除していてもいつの間にか汚れていたり、隅っこや裏側などが想像以上に汚れていてビックリ!なんて事も。そんなシンクの汚れにもオキシクリーンが大活躍。その方法は・・・パックするんです。手順等、詳しくはブログをご覧下さい。
卵をわざわざ並べ替えるのって結構面倒ですよね。わが家では、冷蔵庫に備え付けてある、卵のスペースを取り外し(ひっくり返してもOK)、ふた部分を切り離して重ねた卵パックをそのまま冷蔵庫に入れてしまいます。
奥行が深い押入れの収納は、奥にしまったモノが取り出しにくくなってしまうので工夫が必要です。押入れ専用の収納アイテムも売られていますが、意外と高価・・・。そこで、前後に重ねたカラーボックスの手前のカラーボックスの背板を外すという大胆なアイデアをご紹介!こうすると、奥までモノを入れる事ができ、出し入れも簡単にできますね。
野菜を紙袋に保管している方はいらっしゃると思います。汚れても交換ができるので手間が省けます。さらに紙袋を献立ごとにグルーピングしていると使い勝手がよくなります。