ちょっと地味かな?シンプルすぎかな?飽きてきたなーと思うものってありませんか?一手間加えて、お気に入りにしちゃいましょう!
写真や絵を入れた額を飾りたいのですが、たくさん飾る時はバランスをとるのが難しいですね。自分のイメージ通りに飾れる、私なりの方法をご紹介します。
毎日使う菜箸、どんなものを使っていますか? 以前からよくあるのが木製のもの。もちろん我が家も以前は使っていました。 でもどうしても焦げたり変色したり、劣化が早いんです。
100円、300円ショップで購入した収納用品が人気ですが、安っぽく見えてしまうこともありますね。我が家でも活躍している収納用品ですが、安っぽく見せないためのコツをご紹介します。
お掃除や洗濯に欠かせない存在になってきたセスキ炭酸ソーダ。マルチな汚れ落としとして大活躍です。そんなセスキ炭酸ソーダでダイニングテーブルを拭いたら色が薄くなった?と思う位、キレイになりました。
収納の定番アイテムジッパーバッグ、どんな風に収納していますか?箱から出して他のケースに入れ替えるという方法もありますが、箱に入れたままでも使いやすい方法があります。ポイントは、箱の開け方と取り出し方にありました。
キッチンスポンジをS字フックにかけていましたが、ステンレスフックに変更したことにより、かなり使いやすくなりました。
IKEAのボウルは底の部分がシリコン素材になっているので、物を混ぜたりするときにボウルが動かずに使いやすいのです。
コンロの五徳の汚れは頑固でなかなか落ちないので、ゴシゴシ擦って傷が入ってしまったという経験がある方もいるのでは?そんな時は、時間のある時に重曹で五徳を煮てみましょう。時間と手間がちょっと掛かりますが、なかなかのピカピカに仕上がりますよ。
キッチン周りでよく使うビニール袋や排水口などの水切りネットなどは、自立しないアイテムなので、見た目スッキリ収納を目指すなら何かケースに入れて収納するといいですね。mon・o・toneのキッチン消耗品用ケースなら、自立しないアイテムもスッキリ収納出来ちゃいます。
世の中には、人気商品とよく似たアイテムがあります。どのアイテムが合うのかは人それぞれなのでまずは使い心地を試してみたいですよね。今回は無印の三層スポンジと、そっくりなイオンのリーフスポンジを比べてみました。
100均などで買えるワックスペーパーは、ラッピングやお菓子作り、食事の盛り付けなど色々な用途があり、たくさん持っているという方も多いのでは?箱入りのまま収納すると場所を取るので、1箱にまとめて収納するとコンパクトに収納できますよ。
コンロの排気口はグリル使用時は開けておかなければいけませんが、それ以外の時はそのままだとゴミが入ったり、こぼれた食材が落ちたりするので、汚れ防止のカバーが売られています。セリアのオシャレなアルミホイルを排気口カバーに代用してみました。
粉末タイプの調味料の敵と言えば湿気。乾燥剤を入れていたのに使おうと思ったら、湿気で固まっていた・・・そんな経験ありませんか?きちんと密封できるビンで保存するのが一番いいのかも知れませんね。セリアで見つけたオシャレな蓋が黒いガラスボトルに詰め替えてみました。
生活の中で「これ、最近使ってないな・・・」とか「あまり好きじゃないな・・・」などと、気付く事があります。そこでその気付きをそのままにせず、すぐに取り除くようにすると不要なモノが溜まらずに使いやすくなっていきます。
ダイソーの人気商品の蓋付きケースは、細々したモノの収納に持ってこいのアイテムなので、キッチンやリビングをはじめ、家中で活躍してくれます。他の100均アイテムやラベリングと組み合わせて、より使いやすい収納作りを目指しましょう。
市販のコの字ラックは脚の部分があまり高さのない横長タイプのモノが多いのですが、ニトリには脚の部分に高さのある脚長タイプのコの字ラックがあり、それを使ったら、思わずニヤニヤしてしまうような納得の収納が出来ました。
キッチンタイマーを使っていますか?様々なタイマーがある中で我が家にぴったりなタイマーを見つけました。
本当は定位置に戻さないといけないんですけど、ちょっと置いておける一時置き場があると、あちこち行かなくて済みます。モノを取り出しやすく、邪魔にもならない、動線もいい一時置き場を見つけると便利ですね。
何かをこぼして床やテーブルが汚れてしまったりと、日々の生活の中でちょっとした失敗をする事ってありますよね。そこで落ち込んでネガティブにならずに「よし!ついでにお掃除しちゃおう!」と、いいお掃除のキッカケになったとポジティブに考えると、掃除も苦になりませんね。