ダイソーのボックスにマスクを収納するアイデア。50枚入りのマスクを購入するので4つに分けて収納しています
残ってしまった外貨を持ち帰って、ジップロック袋にラベリングして収納するアイデア。海外旅行グッズの収納スペースで保管しています。
フタ無しの放り投げ収納ができるスペースを作ったことで、旦那さんの探し物がなくなりました。
使っている電動式のコーヒーミルはデザインはイマイチだけど、片付けのしやすい工夫がされていて手放せない理由に。家電を選ぶときのポイントのひとつかもしれませんね。
1台あると便利なラベリングツール。モノの区別をしたり、元の場所に戻しやすい仕組みを作ることができます。基礎化粧品のボトルにはラベリングをしています。
キッチン吊り戸棚の下につけられるセリアのアイテムが人気です。吊りカゴと言うんでしょうか?写真を見るだけで、説明なくても納得の収納アイテムです。
最近のプリンターはかなりコンパクトになっていますが、机の上などに置くとかなり存在感があります。「存在を隠せる・ホコリ等からガード出来る」そんな素敵な収納場所が・・・【テレビボードの中】でした。そして配線も隠せるのです。
吊り戸棚は2~3段に分かれている事が多いですが、高さの違うそれぞれの段で収納方法を変えると使い勝手が良くなります。アクリル仕切り棚などを使って、上手に収納スペースを使います。
よし!家の片付けしよう!と気合いを入れて、一度に広い範囲を片付けようとすると途中で心が折れてしまって中途半端なままやめてしまった・・・って事になり兼ねないので、「今日はこの引出し」「この棚を整理しよう」と狭い範囲からやってみるといいですね。まずは「箱に入れたままのジップロック袋をわかりやすく整理してみようかな」でもいいんです!
オープンキッチンはどの角度からも丸見えなので、キッチントップには極力モノを置かないようにするとスッキリして掃除も楽です。
100円ショップのすのこにキャスターをつけて、20キロ以上ある重たいライスストッカ―もラクに移動でき、お掃除も苦になりません。
リビングには モノが散らかりやすいですね。しかも、毎日手に取るものばかりなので つい出しっ放しにしやすいですね。わが家は出しっぱなしになりがちのリモコンをブック型ケースに収納しています。
子供の急な発熱や体調不良で急遽病院へ・・・保険証は?診察券は?慌てて忘れ物してしまった・・・なんて事にならないように、日頃から病院関係のモノはまとめておくといざという時に便利です。100円ショップのビニールネットケースなら色んな色のモノがあるので家族みんなの分をそれぞれ色分けする事もできてわかりやすいですね。
洗剤などの日用品は、各メーカーから色々な種類のモノが売られていて、スーパーやドラッグストア、コンビニ、ネットショップなど取り扱っているお店もたくさんあります。『すぐに手に入る・どこでも買える』というのは、そのアイテムを選ぶ立派な基準になります。性能はいいけれどなかなか手に入らない、手間と時間がかかり過ぎては長続きしませんね。
寒さが増してくると、ノロウイルスやインフルエンザなど厄介な感染症も流行期に入り増えてきます。感染者の咳や吐瀉物などから感染拡大していくので、いざという時にサッと適切に処理ができるように準備だけはしておきたいものです。
思い立った時にすぐに掃除にとりかかれるようにするには、その場所に道具が置いてあることがポイントです!
どうやって取ったらいいの…?と悩んでいた珪藻土クロスについたシミ。思い切ってキッチンハイターで試したところ見事に真っ白になりました!
どのお家にも必ずあるトイレペーパーやラップの芯を使って、折り目がつかないスラックス用のハンガーを作りました!
どうしても床にしか置ける場所がないモノってありますよね。キャスター付の台車に乗せると移動や掃除も楽に出来ますよ!
ホコリが溜まりやすい巾木。掃除機もかけられないし、あまり掃除をする機会もない箇所ですね。しかも、雑巾で拭こうとしてもホコリが丸まってうまく取れないし、家中の巾木を膝をついて雑巾で拭いて回るのは体勢がきつい…。そんな時はペンキ用のハケを使うと楽にホコリが取れますよ!