歯磨き粉やコップなどの洗面アイテムの直置きは、掃除の時に面倒な上に水垢やカビの原因にもなるので、出来るだけ避けたいですよね。100均にも吸盤で鏡にペタッと貼って収納する洗面アイテムが増えてきたので、是非利用したいものです。
スープなどのインスタント食品は忙しい時に便利なので、ストックしているという方も多いと思います。お湯を注ぐだけのお手軽さなので、家族みんなが自分で出来るように、使いやすい収納にしておくとママの負担が減りますね。
ステンレス素材のやかんや鍋は、使っていく内に高熱による焼けが出来てしまいます。傷つくのを覚悟でゴシゴシ擦っても落ちない厄介な汚れですが、高熱焼けをスッキリ落とすアイテムが話題になっています。
洗剤などの容器を同じモノに統一するだけでスッキリ見えるものですが、わざわざ詰め替え用ボトルだけを購入するのは勿体ないと思っているあなた!市販の白ボトルがこんな所にもありましたよ。探している方、要チェックです!
使っていくうちに、より良く使う為のさらなる改善点が見えてくる事があります。こうした地道な改善を積み重ねていきながら、もっと使いやすい収納、やりやすい家事に少しずつ近づけたいものですね。
味気ない箱でもリメイクしてみると、お気に入りに変身するかも知れません。マスキングテープで色や柄を変えてみるとガラッと雰囲気も変わりますよ。
オモチャが散乱している部屋を見て「片付けなさーい!」と、毎日のように言ってませんか?そうは言っても、なかなか片付けてくれないので困りますよね。ならば、あえて子供が片付けられる量しかオモチャを渡さない様にすると管理も楽になりそうですね。
色鉛筆やペンのケースは意外と場所を取るし、しまう時に1本1本入れるのが面倒。収納のメリットとデメリットを考えて、一番自分に合う収納方法を選ぶ事が大切ですね。
中身の見える衣装ケースを目隠しされている方もいらっしゃると思いますが、布の裁縫代わりに養生テープを使うと簡単に作れます。縫ったりするのが苦手という方もこれなら簡単に出来そうです。
使わなくなっていたランドリーラックにちょこっと手を加えて、洗剤などを置ける棚を作りました。たったこれだけで手間が半分以下になったんです。
毎日の洗い物のストレス。使いやすいモノやお気に入りのアイテムなら軽減されるかもしれません。無印良品の昔ながらのたわしは、そのスリムさが女性の手には持ちやすく、使いやすいそうです。
メッシュファスナーケースでレジ袋を収納するアイデアをご紹介。ケースを立てることができるので、コンパクトに収納できます。
素材的に崩れやすい衣類でも、ケースと仕切りをうまく活用することで崩れない収納を作ることができます。
鉢植えの石がだんだんと汚れた感じになってきたので、ホームセンターで購入したコンテナガードで白い石を敷いてみました。
サッカーをしている次男が、サッカーのときだけコンタクトレンズをすることになり、洗面台にある引き出し収納を見直すことにしました。
バスケットに収納している細長い詰め替えボトルは引き出すときに倒れそうになります。セリアで見つけた透明の仕切りケースは、サイズがぴったりでこれまでのストレスが解消されました。
以前はよく使ってたけど、今はほとんど使ってないホームベーカリー。でも頂き物だから捨てられず。そこで、まわり人の力を借りて使うキッカケを作りました。
メイクの際に使うパフ(化粧用スポンジ)、意外と1か月以上洗ってない、と言う方が多い。でも、肌に直接触れるモノですし、キレイなパフを使うことで化粧ノリも断然良くなるので、こまめに洗いたいものですね。油分の多い化粧品を使っている場合はセスキ炭酸ソーダ水に浸けておくと簡単にキレイになります。
私の化粧品をスッキリ収納させるコツは、取り出しやすい収納アイテムを使うことと、ストックが増やさないこと、代用品を購入しないことを意識しています。
洗ったあとの台ふきんをレンジで殺菌しています。乾いた状態では発火の危険性もあるので、必ず濡らした状態で行ってください。