大震災が起きて以降、自宅に避難グッズや非常食などを備えているという方が増えたと思います。万が一の時にはすぐに使える状態にしておきたいものです。箱やビニールに入ったままになっているなら、ちょっと手間をかけてすぐに使える状態にしておきましょう。
子どもって入浴剤を入れたがりませんか?任せられる年齢になったので、取り出しやすい場所に収納して、お手伝いしてもらうことにしました。
奥まで洗いづらいカトラリーケースをどうやって洗うか?が課題でした。ペットボトル用のスポンジで見事クリア!これ1本で水筒なども洗えちゃいます。
ダイソーの粘土ケースシールをはがしてリメイクするのが秘かな人気になっています。重ねる収納にも向いています。
階段下は斜めになっているので無駄な空間を作るともったいないですね。100均でシーズンオフの靴収納にぴったりなケースがありました。
玄関を広く使うために乾かせたあと、デッドスペースに傘の収納。つっぱり棒で作ることができますよ。
スーツケースは軽くてかさばるものを収納するのに便利です。たまにしか使わない季節ものを収納するなら、少々取り出しづらい場所でも問題ありません。
溜まりがちなショップの紙袋。おすそ分けなど用途を限定して、取っておく紙袋を決めています。
引き出しのカトラリーを100均ケースで収納するとすっきりします。ケースごと簡単に食卓へ持っていけるので、小学生の子どもでも配膳のお手伝いができちゃいます。
症状を理解することはもちろん、素早く処理をし、家族への感染を防ぐことが大切なので、わが家ではそんなときのためのグッズを準備しています。
キッチンシンクのラックには、皆さん何を置かれていますか?ラックの有無、形、それぞれかと思いますが、我が家では頻繁に使う食器用洗剤、スポンジ、メラミンスポンジ、金たわしの4アイテムです。いつも使うからこそすっきりしたい。そんな思いから、毎日ちょっと感じていたプチストレスを「隠して」解決しました。
小さなハンガーに小さな服。とっても可愛いけれど、子供服ってすぐサイズが変わるし、わざわざ専用のBOXなどを購入するにはちょっと…という方におすすめなこちらの方法。一瞬です(笑)
体重計の置き場所がどうしても見つからなければ、作ってしまうという方法があります。衣装ケースの下にレンガで置き場所を確保しました。
ショウガは薬味として少しだけ使いたいことが多いものです。買っても使い切れずに保存してもダメになりがちです。水につけて保存すればみずみずしくショウガを保存できます。
洗濯物はほとんど部屋干しなので、家の中で一番乾きやすい場所に干しています。アイリスオーヤマの窓枠物干しは布団も干せる大きさなのに、来客時にはサッと隠せちゃうのでとっても便利です!
古いタオルは、雑巾にリメイクして最後まで使い切っています。リメイクしたタオルは好みのエコバッグに保管しています。
専用ポーチやバッグを工夫することで、持ち出すアイテムを、帰ってきたらそのまま収納できるような使い方ができます。さらに中身が細々したモノの場合は、小さなケースなどにそれぞれ入れておくと出先でもスムーズですね。
100均のファブリックボードは可愛いものやカッコいいものなど色んな種類があり、他のアイテムと組み合わせて好みのインテリアや収納が作れちゃうんです。100均のプッシュピンと組み合わせるとお子さんにも作れるアクセサリーやキーホルダーの収納が出来ますよ。
クローゼットに手袋をちょい置きできるスペースを作りました。
子供の足サイズが大きくなり、今後のために下駄箱の見直し。オフシーズンの靴や冠婚葬祭用を収納するためにIKEAのSKUBBを使っています。