冷蔵庫の収納を見直しで、マヨネーズとケチャップ入れも変えました。テーブルにも持っていけるように見た目も考えて、ニトリの箸立てを使っています。
子供の防音対策としてコルクのジョイントマットを敷くことに。防音以外にもフローリング床の寒さ対策にもなりました。詳しくはブログをご覧ください。
頂いたり買ったり、気付けば増えていたぬいぐるみを、取り出しやすく戻しやすいハンモック型収納をつくってみました。
ボウルやザルはどのように収納していますか?重ねて収納すると、下の方にあるボウルは取り出しにくいですが、書類立てやファイルボックスなどを使うと引き出せるようになります。
菜箸は、柄違いのモノや長さ違いでセットになっているモノなど色々ありますが、いざ箸を使おうとした時に同じモノが揃わなくてイラッとした事はありませんか?そんなイライラは、同じ柄、同じ長さのモノを選ぶだけで解消出来ます。
風水において、キッチンは火と水が反発しあう気が同居していて、気が乱れやすい場所なんです。汚れたままだと気が乱れ、運気も下がってしまうと言われています。毎日、こまめにキレイにする事が大切なんです。
ブックスタンドを使ったボトルコーヒーの収納アイデア。見た目もスッキリ、いい感じに支えてくれるんです。
冷蔵庫も食器棚も満杯ではなく7割程度に抑えた収納が基本。長い間使っていないモノがあれば見直します。グラスを見直す際に、温冷兼用グラスを使うと数が減らせますね。
シャンプーボトルはどんなモノを使っていますか?中の液体だけを詰め替えると、ボトルの洗浄が必要だったりと衛生面が気になりますが、パックごと入れられるボトルならキレイをキープしたまま使えそうですね。
色鉛筆はケースも中身の鉛筆もカラフル。しかもケースは薄いけど、結構場所を取る。この2つの問題点を解決する為に100均のシンプルなペンケースに詰め替えてみました。
以前は事足りていた洗濯カゴも、子供が大きくなれば洗濯物も増えるので、容量オーバーしてしまう様になります。ライフスタイルの変化に合わせて、収納や生活用品も見直しが必要ですね。
お子さんがいらっしゃるご家庭では、サイズアウトした洋服ってどうしてますか?人に譲ったりリサイクルショップに持って行ったりと色んな方法があると思いますが、2人目をお考えの方は、保管しておく事が多いですよね。その際の保管方法をご紹介します。
テプラなどのラベルライターでラベルを作っている方も多いかと思いますが、持っていない方でも、パソコンやプリンターをお持ちならA-oneのサイトでラベルを作る事ができます。
増えてきた写真データが入ったCDケースの見た目がバラバラだったので、100均のシンプルなケースにまとめました。
車や家の鍵はどこに置いていますか?最初、貴重品を玄関に保管することに抵抗があったのですが、触れると音がする缶を使うことで納得できる収納を作りました。
ストールは丸めて収納する事が多いと思いますが、間に仕切りを入れると、さらに出し入れがしやすくなります。100均アイテムを上手に活用して使いやすい収納を目指しましょう。
子供は段々成長するに従って、これまで親が管理していたモノを自分で管理する様になってきます。自分で管理する様になるまであと少しなら、あえて収納アイテムは買わずに家にあるモノや100均アイテムを使うというのも一つの手ですね。
家族のあいだで、隠す収納と、すぐ手に取れる収納といったように好みの収納の違いからちょっとしたトラブルになってしまう事があります。ニトリの整理トレーでお互いの希望が叶えることができました。
毎日使うモノは扉の中などに入れてしまうと、出し入れの際にアクション数が増えてしまってストレスになるので、すぐ取れる場所に置くのがベストです。また、気分が上がるような収納アイテムに加えたり、生活感をなくす工夫をしてみるといいですね。
調味料の計量スプーンを使いますか?私は目分量派なので、仕方なく計るときだけ使います。なので、毎回引き出しからスプーンを取って、使って、洗ってまた戻すことを繰り返していました。手間を減らすことになかなか気づかなかったのでした。