無印良品で購入した収納グッズを使って、アクセサリーや腕時計を収納してみました。ベロアの内箱が高級感を出してくれています。
ため込みがちなスーパーの袋をトートバッグに入れています。ざっくり畳んでトートバッグに入る分だけを取っておくという簡単ルール。
炊飯器を置いているキッチンキャビネットの活用。お茶碗は食器棚ではなく、キャビネットに収納しています。
断捨離をして2冊になった料理本は本棚ではなくキッチンに置いています。右上の無印良品のファイルボックスの中。
無印良品のファイルボックスでキッチン収納をしたら、見た目も中身もすっきりと収納できました。
娘もお年頃になり、コットンを使う量がかなり増えました。私が使うだけなら、多少不便でも良いのですが、面倒くさがりの娘のことも考えて、収納を見直してみました。
防災用品を収納するなら、いざという時役立つ場所にしたいものです。入浴中の災害で停電があると、とても困るという話を聞いてから、洗面台に懐中電灯を置くことにしました。
洗濯機に付属しているお湯取りホース。お手入れはしてますか?洗濯槽は定期的にカビ取りをしたりしてケアしている方が多いと思いますが、お湯取りホースのケアは忘れがちですよね。そこで漂白してみたら、かなり汚れが溜まっていたんです。
100均で買ったシンプルな傘・・・あまりにもシンプル過ぎて味気ないし、似たような傘があったらどれがどれだかわからなくなってしまいそう・・・。そこで100均のアイテムを使ってシンプルな傘を可愛くデコってみました。
モノを最後まで使い切ることで、モノが増える事を防ぎ、エコにも繋がります。くすんでしまってちょっと古くなったタオルや肌着などの布類は雑巾などにリメイクして、とことん使い切ってから感謝して捨てましょう。
ブックスタンドを使ったの収納で、棚の奥の方に動いてしまってストレスになったという事がありませんか?キャンドゥやセリアの「仕切れるン棚」は、棚板に固定できて、幅も広いのでしっかりと仕切ることができます。
キッチンの雰囲気を変えるために、壁紙を使ってリメイクしました。また取っ手もセリアのものに付け替えました。
靴箱のとなりに少しスペースがあったので、長靴やブーツが収納できる棚を作ってみました。
カバンの中には、財布や鍵、化粧品、ペン、ノート・・・等、色んな種類・サイズ・形のアイテムを入れるので、ごちゃごちゃにならない工夫をしておかないと、いざと言う時に欲しいアイテムが見つからない・・・なんて事に。アイテムに合わせて、ポーチやケースを使い分けてスッキリしたバッグの中にしましょう。
ライフスタイルと収納は密接に結びついています。伴って収納も見直しが必要になってきます。「これ、最近あんまり使わなくなったな・・・」と思うアイテムがあったら、見直してみましょう。
ファイルボックスは縦使いが一般的ですが、横にすると棚のように使えます。使う際には、強度には注意して収納して下さいね。
花粉やPM2.5などの影響で洗濯物を部屋干しする方も多いかと思いますが、その際のハンガーの収納はどうされてますか?大きめのエコバッグをハンガー収納に使ったら、沢山入って持ち運びも便利で使いやすくなりました。
子どもが一生懸命作った作品、大切だけどかさばって保管に困りませんか?普段は「箱から溢れたら整理」がルールですが、年度末に幼稚園で作った1年分の作品が手元に戻って来るので、まとめて整理することにしています。これでスッキリとした気分で新学期を迎えることができますよ。
家事や育児の合間にできる少しの自分時間。ちょっとでも長く楽しみたいので、サッとお茶を準備できる「ほっと一息セット」を作ってみました。
腰掛にもなり、二役果たしてくれるベルメゾンの3段脚立のご紹介。しかも畳むとコンパクトなサイズになるので、隙間収納にもぴったりです。