段々暑くなるこれからの季節は、布巾の嫌な臭いが気になってきます。お手入れに酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が大活躍します。
使いやすい高さにある棚は、意識しないとモノが増えてしまうことがあります。リバウンドを防ぐために、棚を1つ加えてスッキリした引き出し空間を作りました。
小学1年生では、教科書の冊数も少なく、さらにランドセルに入れっぱなしになってしまう教科もあるので、収納しておく教科書は想像以上に少ないのでした。
普段キッチンで使っている収納グッズをテーブルこーティネートに活用するアイデア。発想がとても素敵です。
キッチン扉裏にマグネットボードを固定し、食器を出すたびに、プリント類が見えるように工夫しています。
テーブル下に収まるシンプルなワゴンが見つからなくて、家にあったもので作ることになりました。
伸縮バスタオルハンガーを使って、コンパクトに干すことができます。
靴箱は意外と収納スペースが少ないので、厳選して数を減らしたり、省スペースで収納出来るアイテムを使ったりして収納する際に工夫が必要です。
いつ来るかわからない災害。起こらない事が一番いいけれど、万が一の時には自分や家族を守れる様に準備はしておきたいものです。
地震の際、家具や家電品が倒れてきたり、高い位置に収納しているモノが落ちて来たりする事があげられます。整理収納の基本の1つ「高い位置には軽いモノを、低い位置に重いモノを収納する」、これはもしもの際に私達の命を守ってくれる方法でもあるんです。
買ったり頂いたりした食品や日用品は、すぐに使えるようにスタンバイしていますか?箱に入ったままや外装フィルムが付いたままにしておくと、いざ使う時に不便。また、箱から出して収納すると、スペースを節約出来たり、中身や賞味期限がすぐに確認出来たりとメリットがたくさんあるのです。
階段下収納があるお宅は、ストック品などを収納するのに適している貴重な収納スペース。カラーボックスやカゴ、ラベリングなどを駆使して、わかりやすく補充しやすい収納庫を目指しましょう。
ダンボールや本、古紙をゴミに出す時に、ひもが緩んで上手くしばれないストレスがありました。カインズのミニストレッチフィルムは、簡単にしっかり巻けて、緩んでしまうストレスも解消できます。
災害時などの緊急事態に必要なアイテムは仕舞わない方がいざと言う時に取り出しやすいので、シンプルなアイテムを選んだり、カレンダーや布などでサッと隠したりして、見えても大丈夫な工夫をしています。
出掛ける際に必ず通る玄関。意外とここに収納していると便利なモノがたくさんあります。玄関なら忘れ物に気付いても、取りに行く手間が少なくて済むのでおススメです。
避難グッズは定期的に見直しが必要です。中身が一目で分かる様にしておけば、見直し作業も楽に出来ます。
忘れちゃいけない用事を書き込んだり、目に付くように提出物をクリップに挟めたり、これ1つで忘れ物がグッと減ります!
使い勝手の良いマザーズバッグは保育園の通園バッグとしても活用できます!
靴の空き箱、お家で眠ってませんか?「何かに使えないかな〜」と思っている方、引き出しの衣類の整理に是非活用下さい!
ちょっと上の物を取りたい時や、子供の手洗い等に便利な踏み台。できればサッと使えて片付けられるモノがいいですよね!