その時はベストだと思っても、様々な変化で、収納の見直しが必要になってきます。使いにくさを感じたら、見直しのチャンス。少しの見直しが快適さを生みますよ。
キャンドゥで話題になっている45Lゴミ袋ストッカー。本来はその名の通り、ゴミ袋を収納するアイテムですが、ストッパーと収納アイテムという一石二鳥な使い方を紹介します。
ネックレスはチェーンがある為、絡まりやすく平置き収納にはあまり向いていません。吊り下げ収納が一番取り出しやすいので、100均の5連フックを使ったネックレス収納を作ってみました。
水廻りは思っている以上に水が飛散っています。洗面台やキッチンなど、周りに飛ばさないように気を付けていても、結構飛び散っているんです。そんな壁への水の飛び散りをセリアのタイルシールを使って、ガードしてみました。
毎日キレイにしていても、目視では分かりづらい汚れが付いているもの。見えない汚れもキレイにする為に、たまにはしっかりお手入れをしましょう。
長く使っているせいか、傷だらけのダイニングテーブル。傷隠しと雰囲気を変える為に、100均リメイクシートを使ってプチリメイクしてみました。
定期的にドラム式洗濯機の糸くずフィルターのお手入れをしていますが、フィルターの目にゴミが入っていたりで、掃除が面倒!そこで、ストッキングタイプの水切りネットを使い、ちょっとひと工夫してみました。
パソコンの充電のコードは、見えているとなんだか嫌なのです。しかし、リビングで充電ができたほうが便利なので、見えない工夫をしました。
いつ起こるか分からない天災に備えて、食器棚に滑り止めシートを敷くことにしました。
先日、押入れの中段を取り外して、クローゼット化した押入れ。引出し式の衣装ケースの中が丸見えなのが気になっていたので、養生プラダンを使って目隠ししてみました。
子ども達が使った後の水でビチャビチャの洗面台を、サッとキレイにする仕組みを作るべく、洗面所の収納を見直しました。
子どものおもちゃや絵本などは出し入れが頻繁なので、収納ケースもなるべく頑丈なモノを選びたいもの。無印良品のPP製ハーフファイルボックスを絵本収納に使い、その際に生じた使いにくさも改善してみました。
子供が勉強や絵を描いたりしていると出る、消しゴムカス。うっかり机の下に払い落としてしまうと掃除が厄介なので、専用のブラシとミニチリトリを用意しました。
人気沸騰中のダイソーのシーズニングボトル。乾物やふりかけ入れと使っている方が多いみたいです。じゃこなどの大きめの具が入っているふりかけも楽に出せる出口サイズなので、片手でふりかけられて便利ですよ。
暑い季節には、飲み物を飲む機会が増え、同時に冷蔵庫の中の飲み物ストックもグッと増えます。限りある庫内の収納スペースは、無駄なく使いたい。そんな思いを叶えてくれる収納アイテムがあるんです。
ずっと使いづらいと感じていた押入れクローゼット。思い切って中段外しにチャレンジしてみました!
寝室の押入れにバーを付けてクローゼット風にしていたのですが、中段がある為にちょっと使い辛い…。そこで、思い切って押入れの中段外しにチャレンジしてみました!
キッチンスポンジは雑菌の温床になりやすく、漂白剤や煮沸処理しても意味がないとのニュースが近頃話題になりました。やはり定期的に交換するのがベストですが、使用中でも出来る雑菌対策、それはしっかり水切りしてオープン乾燥させる事なんです。
収納の見直しをすると、広い所から狭い所に収納場所が変わる事があります。そうなると、それまで使っていた収納アイテムでは使いにくさが生じるかも。そんな時は、そのスペースに合わせた収納スタイルへの変化の時。どうすれば使いやすいか試行錯誤してみましょう。
我が家のキッチンはとても狭いので、配膳スペースが重要です。ガスコンロの下に設置できる「レンジテーブル」が便利なのでご紹介します。