タイルの目地のカビはなかなか取れませんが、いつも家にあるもので掃除する事が出来るんです。キッチンハイターと片栗粉を用意して、是非試してみて下さい。
収納ケースにモノを収納した時に、どうもしっくりこない場合があると思います。そんな時は、向きを変えて収納してみましょう。意外としっくりくる収納法が見つかる事もあります。
「この高さにピッタリの収納ケースがあればなぁ・・・」そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?無印の不織布仕切りケースなら、スペースに合わせて高さを変える事ができ、応用がききます。
空気が乾燥する冬場。乾燥した状態は、肌の乾燥や風邪など病気にも罹りやすくなるので、加湿する事が大切です。濡れた洗濯物を室内に干すだけでも簡単に加湿出来るので、早速やってみて下さい。
家中の色んな場所で活躍するS字フックですが、掛けたモノを取る際にフックが一緒に取れてしまうのはちょっとストレスですよね。そのストレスを軽減させる為に、ちょっと形状の違うS字フックを使ってみました。
年賀状は1年分のみ保管。 見直し時期は年賀状作成の時。 誰からいただいていたか、住所が変わっていないか確認をして、シュレッターで処分。 次年賀状がきた時にはカラの状態に。ケースはセリアの物を使用。
子供が机で勉強していると、必ず消しゴムカスが足元に散らばっているので、それを防ぐ為に100均のミニゴミ箱を机の端っこに置いて、消しゴムカスを払い落とさない様に工夫してみました。
とりあえず家にあるモノを使って、何となく収納していた洗面台の鏡裏。もう少しスッキリした見た目にしたかったので、100均の収納ケースを使って見直してみました。
私のワークスペースになっている押入れ上段の棚に置いている使用頻度の低いモノ達を収納している箱を、100均の段ボールに変えて、統一感を出してみました。
保冷剤とプリン容器と言えば、ついつい溜めてしまいがちなアイテムの1つ。溜めるだけでは、勿体ないので組み合わせて、消臭剤を作ってみました。
最近は100均にもオシャレな詰め替えボトルがあるので、洗剤の詰替えをする方が増えているかと思います。見た目の統一感はもちろんですが、ボトルの大きさが揃う事で省スペース化にもなるんです。
引出しの開閉時に引っかかってしまうヘアブラシ。そのストレスを解消する為に、ダイソーのワンキャッチを使って、取り出しやすいオープン収納にしてみました。
子供のトイレトレーニング中のお母さん方にとって、補助便座は欠かせないアイテムですが、その補助便座の収納って意外と悩みませんか?そんな悩ましい補助便座の収納にピッタリのアイテムが西松屋にあるんです。
排水管の中は掃除しようとしても、なかなかキレイにはしきれない場所ですよね。今年の大掃除は、そんな排水管の中もキレイにしてみませんか?古タオルとお湯を使った排水管の掃除方法をご紹介します。
シールを剥いだ後に残るベタベタは、洗ってもなかなか取れないので厄介ですよね。そんなシールのベタベタは、メラミンスポンジで擦るとスルンと取れるので、試してみて下さいね。
布団のカバーやシーツ、カーテンなどの大物洗濯物の難点は、干す場所に困る事。以前、本で見た、窓のカーテンレールを利用してシーツを干すアイデアを試してみました。
壁のクロスはキレイに見えても、お掃除シートなどで拭いてみると結構汚れています。他にも、手が触れる回数が多い場所や汚れやすい場所付近のクロスは汚れが付きやすいですね。そんなクロスの汚れ掃除には、ミューズのどこでもウェットクロスがおススメなんです。
洋服やカーペットなど毛足の長い素材のモノは、ホコリなどが付きやすく遊び毛も出ます。洋服用のエチケットブラシが、洋服だけではなくカーペット貼りの階段の掃除にも使えるんです。
奥行きが深い収納スペースの奥の方は、そのままでは使いにくいので、箱やケースなどを利用して手前に引き出せる様にすると、使い勝手が良くなります。それでも奥が余る場合は、缶詰など長期ストック品置き場にしてみるというのはどうでしょうか?
目に付きにくく、隠れているモノはどうしても片づけを後回しにしがちになります。そこで空き箱を使って、スペースの底上げをして、目に付く工夫をしてみました。