新築、築浅、賃貸などなど、壁に穴を開けたくないっていうことありますよね。画鋲1つでも勇気のいる方、つっぱり棒を使って子供の作品を飾ることができます。ぜひお試し下さい。
雨上がりの朝に自転車に乗ろうとしたらサドルが濡れてる。そんなとき、お出かけ前にさっとタオルで拭きますよね?お風呂上がりに使うタオルで外で使うものを拭くのは嫌だなぁ。そんなときは古くなったタオルを活用しちゃいましょう!
洗面台の排水溝付近に出来る頑固な水ジミはなかなか取れないので、掃除するのに苦労してる方は多いと思います。鏡のウロコ取りに効果のあるダイソーのダイヤモンドクリーナーでキレイに取れるそうです。ただし、「衛生陶器に使用しないで下さい」と記載があるので使用は自己責任で。「どうしても取れない…もうこれしか方法がない!」という方は様子を見ながら試してみて下さい。
洗った食器を置いておく水切りカゴの水受け用トレーは、水切りカゴにはなくてはならないモノですが、ウロコや水垢、ヌルヌルなど意外と掃除が大変です。今回のアイデアは水受けトレーをやめて布巾に替えてしまうというもの。毎回取り替えるのが面倒ではない人は試してみてはいかがですか?
家電品などの取扱説明書はひとまとめにしてファイリングする保管方法が定番ですが、キッチン家電や洗濯機など良く使う商品の取説はキッチンや脱衣所にそれぞれ置いておく方が便利な場合があります。そんな時は取扱説明書の保管方法を見直してみて、分けて保管するのもアリですね。
キレイを保つコツは「日々のちょこっと掃除」。汚れに気付いた時にササッと掃除する習慣が【キレイが当たり前】を作るんですね♪キレイが当たり前になると、大掃除も必要なくなってくるかも知れません。
モノを増やさないように気を付けていても、時には必要なモノを買う時もあります。するとそれを収納する場所を確保しなければいけないので収納場所の見直しと、そのついでに不要なモノはないか「モノ」そのものを見直すチャンスでもあるんです。
毎日の料理に欠かせないフライパンですが、使っていく内に段々焦げ付くようになりますよね?毎日使っていたら仕方ない・・・と諦めがちですが、ちょっとした事を実践するだけで焦げ付きを防止出来るそうなんです!詳しくはブログをご覧下さい。
システムキッチンや家具に最初から付いている付属の収納アイテム、そのまま使っていますか?収納に自分が合わせるのではなく、自分に収納を合わせると快適になります。
だんだん朝晩が肌寒くなり、冬が近づいていますね。冬に備えてカーペットやラグを出した方もいるかと思います。カーペットを掃除機やルンバで掃除をする時、くっついて巻き上がってしまい掃除しにくいと感じた事がありませんか?厚みのあるカーペットを選ぶと巻き上がりのストレスが解消されます。
キッチンやトイレの足元にマットは敷く派ですか?敷かない派ですか?見た目や風水的な理由からマットを敷く方もいれば、掃除のしやすさを優先し敷かないという人もいるでしょう。どれが正解と言う事はなく、使う人がストレスなく使える状態がその家にとってのベストなのです。この方は敷かない派。シンプル イズ ベスト なんだそうです。
秋の運動会の時季、運動会と言えば大人数で食べるお弁当が真っ先に思い浮かぶでしょうか。朝早くからバタバタでお弁当作りに追われるので、「あれ?○○がない!」と言った探し物は避けたいところですね。忙しい時にそんな事態にならない為にもお弁当作りに必要なグッズはひとまとめにしてわかりやすく収納しておきたいものです
我が家のダイニングテーブルには食べこぼしがさっとキレイにできる掃除セットが欠かせません。簡単なことですが、これを1セットにしておくと、テーブルやこたつでも使えるので便利です☆
yuccaさんのアイデア point 気がつくとティッシュ箱が床置きされている我が家。なんとかしたいなぁと思っていたときにいいもの …
セロハンテープと違いメンディングテープはしっかりと貼付けられるので、ちょっとしたラベル代わりに使うことができます。よく使うならマグネットシートを使って、手に取りやすい場所に収納するのがオススメです。
これまでフェイスタオルを平らにして、洗濯したものを下から入れなおすスタイルでしたが、立てることで右から使っていくスタイルに変更。これだけでもずいぶんと手間が省けますね。100均のブックエンドでタオルを立たせています。
段ボール棚を重ねるときはマジックテープを使うとしっかり固定することができますが、マジックテープの粘着力で段ボールの表面が剥がれる場合も。そこで、マスキングテープが活躍するのです。
キレイをキープするには、まとめて一気に掃除するよりもちょこちょここまめに掃除する方が効果的です。その為には汚れに気づいた時にサッ!と掃除出来るように掃除用具をスタンバイさせておく事が必要です。それが毎日の家事や掃除の時短に繋がりますよ。
どのお宅にもあるであろう延長コード。隠して置いていたりして、お掃除の頻度も減ってしまいがち。延長コードの周りやコンセント周りって、ホコリが溜まりがちですよね。ホコリが原因で発火・・・なんてことにならないために、少し見直してみましょう。
ゴミの分別化がより細分化していますが、瓶などに付いているプラスチックキャップって外すの大変じゃないですか?手で外そうとして途中で切れてしまい根元の部分だけ残ってしまったりと毎回苦労してます。ダイソーのキャップはずしは、そんな固いキャップをスパッと外してくれる優れもの。分別時のイライラが解消されます。