子供たちが自分でできることを無意識に親が手伝っていることがあるかも。まだ小さいときの歯ブラシの収納も、成長とともに見直す必要があるかもしれませんね。
洋服の予備ボタンは保管する場合、服の種類などの情報を添えておくことで、服を手放したときに不要なボタンかどうかわかりやすくなります。
リビング続きの和室にアウター置き場を作りました。娘の制服や冬場のアウター置き場にとても便利ですよ。しかもフックが好きな位置に動かせるので、アウターの重なりを防ぐこともできます。
洗面まわりのアイテムは細々としたものが多いので、1ケースに1アイテムを収納。そしてホコリが入りにくいように、それぞれフタ付のケースに。洗面まわりが整っていると1日のスタートが気持ちいいですね。
電化製品に付き物の配線。それを隠すための配線カバーや100均でも売られている配線ボックスなど、隠すアイテムは色々ありますが、ランチョンマットでも配線を見えなくする事ができるんです。部屋の雰囲気に合わせて好きな柄を自分で選べるのでちょっとしたお部屋のアクセントにもなりそうですね。
カーテンってどのくらいの頻度で洗ってますか?意を決して洗ってみたら、真っ黒の洗濯水にビックリ!!って経験ありますよね。カーテンは大物なので一見干す場所に困りがちですが、洗ったらカーテンレールに吊るすだけでいいんです!これなら、こまめに洗えそうですよね。
食器棚の中もケース収納にするとカップ類をひとまとめできるので、省スペース化できますし、少々背の高いところでも個別で収納するよりも取り出しやすくなります。
プリンターはかなりスペースを占領します。机の上ではなく、下に置く事ができればスッキリしますし、作業スペースも広く取れます。ホームセンターで手に入る木材などを使い、プリンターの居場所を作ってスッキリさせてみませんか?
大好きなアイテムに囲まれると毎日の家事も気分が上がります。今回ご紹介するアイテムは珪藻土の乾燥剤soil。味気ないモノが多い乾燥剤もオシャレなモノを取り入れるとテンションアップ間違いなしです!
学校の献立表が自然に視界に入る工夫をすることで、見忘れを防ぐことができます。その工夫とは献立表を冷蔵庫の中に貼り付けるアイデアなのです。
クッションカバーを好きな柄にしたい!でも作るのは手間がかかる…そんな時、こんな簡単カバーにしてみました。必要なのは好きな布1枚だけ!!
今回は雑誌で見かけた1カテゴリー1ボックス収納のご紹介。あえて中身がスカスカなのが探し物がしやすくていいです。
和風な押入れを洋風なクローゼット風に変えられたら・・・と思った事ありませんか?実は100円ショップのアイテムを使って、簡単にリメイク出来ちゃうんです!必要なのはかもいフックとつっぱり棒。詳しくはブログをご覧下さい。
子供がいるご家庭では、「危なくないように」「すぐ遊べるように」と部屋が子供仕様になります。子供の使い勝手を優先しているので、収納しているモノが丸見えだったりきちんと分別されていなかったり、少しだけ気になったりもします。子供の成長と共に子供仕様と大人仕様のバランスを少しずつ変えて、大人も子供にもストレスのないお部屋作りをしたいですね。
旦那さんや子供が次から次へと新しいグラスを使って、グラスばかり洗っているって事ないですか?よく考えたら、この状況ってそれだけグラスがあるという事ですよね。グラスを次々と使ってしまう原因がわかり、整理をしてみたら、終わらないグラス洗いから解放されました。
洗面所はハミガキ粉やハンドソープの泡、洗顔や手洗い、うがい時の水しぶきなど、思っている以上に広範囲に飛んでいます。衛生品である歯ブラシなどを置いている方が多いと思いますので、置き場所をちょっと変えてみることでより清潔に使えます。
日に日に寒くなり、衣替えも完了した頃でしょうか?衣替えが終わった後は、洋服を見やすく取り出しやすくする工夫をして家族みんなが使いやすいようにしましょう。セリアのダブルクリップとタグに見やすくラベリングする事で見やすく取り出しやすくなりますよ。
衣類などの保管に欠かせない防虫剤。シンプルな見た目のモノが多いんですが、その秒駐在を好きな薄紙を使って可愛くリメイクする方法です。針も糸もいらないので誰でもカンタンにリメイク出来てしまうんです。
ハンガーのストレスは、掛けた服がずり落ちてしまうとこと。特に子供さんが使う場合、早めにずり落ちないように対応してあげるで、片付け嫌いを防ぐことにつながります。
食器を重ねる時に傷ができないように挟むアイテム。キッチンペーパーよりもお気に入りの布で作ったアイテムを使うと楽しくなります。