幼稚園や学校、自治会などのプリントは冷蔵庫やボードに貼ったりファイリングしたり・・・方法は色々ですが、これはマグネットクリップを使った管理方法で、家族それぞれのテーマカラーごとにクリップしている点がポイントです。
「今日はここを片付けよう!」と意気込んで一気にやろうとしてもなかなか思うように進まなかったりするものですが、料理の合間など他の事をしながら、その合間にちょっと片付けをする「ながらお片付け」なら少しずつキレイにしていく事が出来るのでおススメです。
歯ブラシを交換するタイミングはいつですか?「前回、いつ替えたかな~?」といつも考えてしまう人は、「うちは○○交換する!」と決めちゃうと楽になれますよ。キリのいい月初め1日を交換日にするとわかりやすくて良さそうですね。
100円ショップでおなじみのワイヤーネット。色々な使い方ができて便利ですよね。うちはこういう使い方もしています。ズバリ!子供のおもちゃを「見せて収納!」
朝一番に玄関を掃除しているので、その流れから新しい新聞と古い新聞の入れ替えを行うスタイル。そのため古い新聞の一時置きは玄関になっています。また玄関だとすぐに捨てに行くこともできますね。
白色は周りを明るくしてくれるので、壁や家具、収納アイテムを白で統一している方も多いと思います。同じ場所でも白と他の色では白色の方が明るく見えますし、家の中で「どうも暗いなぁ・・・」と思う収納場所があったら、思い切って壁や棚板を白く塗ってしまうという方法もアリですね。
我が家の構造で、ちょっとイヤな部分。それは、リビングのドアを開けていると玄関からカウンター越しにキッチンが見えてしまうところ。ご近所さんとの立ち話や、新聞の集金などでキッチンが見えてしまうのは、とてつもないストレスだったのです。
お風呂場や洗面所の鏡にいつの間にか付いているウロコ汚れ。頑固でなかなか落とせないので、どうにかしたい!と思っている人が多いかと思います。実は専用の洗剤がなくても重曹ペーストとストッキングで落とせるようなんです。詳しくはブログをご覧ください。
幼稚園や小学校でもらってくるプリント類をわかりやすく、すぐに確認しやすいように収納しました。
普段履きの靴ってついつい下駄箱にしまわずに玄関に並べちゃいますよね。靴を玄関に並べておく時、皆さんはどのように靴を並べていますか?並べ方ひとつで玄関のスッキリ具合がガラッと変わりますよ。
何気なく使っている掃除道具ウェーブとコロコロ。実は掃除のハードルを上げてしまっているかもしれません。ご本人は否定しているようですが、片づけに精進していると神様がいいヒントをくれます。
食品の保存でよく使われるジッパー付き袋がパッケージから取り出しにくいなあと感じたら、開封位置を変えるとスッキリ取り出すことができます。
生活感のないオシャレなホテルの様な部屋にするのは実生活ではなかなか大変ですよね。でも家にあるモノで代用してオシャレな演出をする事が出来るんです。今回ご紹介するのはタオルケットをベッドライナーにしてしまうアイデア。タオルケットとは思えないオシャレな感じに仕上がっています。
折り紙は指先を使い、脳の活性化が期待出来る知育玩具として根強い人気。折り紙とほぼ同じ大きさのケースに入れて収納するのが定番かと思いますが、これだと下の方の折り紙を使いたい時に一度折り紙をケースから出さなくてはいけないのでちょっと手間ですよね。セリアの蓋付ケースは折り紙より少し大きめなので、折り紙を出さなくても欲しい折り紙を選べるんです☆
ジグソーパズルは大人も子供も楽しめるオモチャで人気があります。でも、ピースをなくしやすいのがちょっと困りものですね。そんな時は100円ショップでお馴染みのファスナー付ファイルケースで収納してみてはどうですか?ファスナーでしっかり密封出来るのでピースがなくなりにくく持ち運びも楽々です。
家で使うアイテムを選ぶ基準は何ですか?買い物でもらうレジ袋のサイズに合わせたゴミ箱なら、買い物のあとすぐにセットできるので、レジ袋が溜まっていく事も防ぐことができます。
Tシャツなどの畳んで収納する洋服は、出したり仕舞ったりを繰り返す内に段々と乱れてしまいがち。今回ご紹介するTシャツの畳み方は収納ケースに合わせた幅で畳むのがポイント。シャツのロゴが見える畳み方なので選ぶ時にもわかりやすいですね。たたみ方についてはブログをご覧ください。
毎日の掃除に欠かせない掃除用具。でも目につく所に置いておくのもあまり見た目が良くないので、すぐ手の届くところで、しかも隠しておける場所に収納しておけるとスッキリしていいですね。今回ご紹介するお宅では壁掛けテレビの裏に掃除用具を収納しています。
セリアで手に入るマスキングテープホルダーを使ったアイデア。カチューシャ同士がに絡まらない、選びやすくて取りやすい収納です。
キッチンツール、どれ位お持ちですか?モノがたくさんあり過ぎると、いざ使う時にお目当てのモノがなかなか見つからない・・・なんて事に。モノを最小限まで減らしても意外と問題なく暮らせるし、お目当てのモノがサッと見つかるので逆に「楽」なんです。