ダイソーで人気のフタ付きスクエア収納ボックスに似たアイテムがセリアにもあるんです。セリアの方には、ブラックがあるのでモノクロ好きな方にはおススメ。今回は、このアイテムでテレビ台下の雑誌置き場をスッキリ整理してみました。
食器、特にお皿類は重ねて収納しがちですが、それだと下の方のお皿を取り出す時にちょっと手間がかかりますよね。ワンアクションで取り出せるのは、やはり「立てる」収納。ダイソーのアイテムを使った取り出しやすいお皿収納アイデアをご紹介します。
もう今年も後半に入り、お店には来年用の手帳やカレンダーが並んでいますね。そんな中、ダイソーの大きめでシンプルなクラフトカレンダーが、予定を書き込みやすい・見やすいと、とても使い勝手が良さそうなんです。
換気口、各部屋についていてカバーは網目状。 たまにしか掃除しない場所なので汚れやほこりがたまりがちじゃありませんか?
ちょっと地味かな?シンプルすぎかな?飽きてきたなーと思うものってありませんか?一手間加えて、お気に入りにしちゃいましょう!
写真や絵を入れた額を飾りたいのですが、たくさん飾る時はバランスをとるのが難しいですね。自分のイメージ通りに飾れる、私なりの方法をご紹介します。
なければ困る、と思っていた傘立て。 でも我が家の玄関、狭いのです。
毎日使う菜箸、どんなものを使っていますか? 以前からよくあるのが木製のもの。もちろん我が家も以前は使っていました。 でもどうしても焦げたり変色したり、劣化が早いんです。
100円、300円ショップで購入した収納用品が人気ですが、安っぽく見えてしまうこともありますね。我が家でも活躍している収納用品ですが、安っぽく見せないためのコツをご紹介します。
お掃除や洗濯に欠かせない存在になってきたセスキ炭酸ソーダ。マルチな汚れ落としとして大活躍です。そんなセスキ炭酸ソーダでダイニングテーブルを拭いたら色が薄くなった?と思う位、キレイになりました。
歯の健康の為には欠かせないアイテムである歯間ブラシですが、意外と収納場所に悩むんです。でも、無印の歯ブラシスタンドとトレーを使ってスッキリ収納する事が出来ました。
車の室内は、ゴミや砂・土、子供がいれば食べこぼしなども落ちていたりして結構汚れます。洗車のプロに聞いてみたところ、ハケを使って掃除をしているそうなんです。
収納の定番アイテムジッパーバッグ、どんな風に収納していますか?箱から出して他のケースに入れ替えるという方法もありますが、箱に入れたままでも使いやすい方法があります。ポイントは、箱の開け方と取り出し方にありました。
気が付けば今年も残り3か月。忙しくなる年末に向けての準備を少しずつ始めてもいい頃になりました。家の中を少しずつ掃除したり、年賀状の整理をしたり、空いた時間に少しずつ出来る事をやっておきましょう。
生活用品を購入する際に、譲れない条件がありませんか?その条件を全て満たす理想のアイテムに出会えた時と言うのは、本当に嬉しくてテンションが上がりますよね。今回は洗濯用の8連ハンガーで理想のモノを見つけたんです!同じ様に洗濯ハンガーをお探しの方は参考にしてみて下さい。
フローリングワイパーはすぐに使えるように立てかけて収納していましたが、倒れてしまったりとストレスを感じていました。そこでワンキャッチを使って簡単着脱できるようになりました。
家族の人数×病院の数となると、診察券もけっこうな枚数になりますよね。カードケースを使って見える管理をすると、とても使いやすくなりました。
キッチンスポンジをS字フックにかけていましたが、ステンレスフックに変更したことにより、かなり使いやすくなりました。
収納ケースは半透明のことが多いですよね。なんとなくごちゃごちゃ見えるので、カッティングシートを貼って簡単に目隠しをしました。
IKEAのボウルは底の部分がシリコン素材になっているので、物を混ぜたりするときにボウルが動かずに使いやすいのです。