無印良品の硬質パルプ・ファイルボックスでピアノにある楽譜を収納。立てて使うので、ボックスの中にはホコリが入りにくく、ボックスの頭を拭くだけでホコリ掃除ができます。
我が家の日用品のストック置き場は階段下収納。狭い空間の収納も、ちょっとした工夫で使いやすくなります。
ネットで話題の「ダイソー スクエア収納ケース」を、わが家の収納に取り入れてみました。 収納用品を選ぶ時には、デザインや素材だけでなく「自分が使っている時の動作」を想像してみることが大切です。
野菜によって冷蔵保存・常温保存など保存方法が異なります。根菜類は常温保存が基本なので、在庫管理しやすく見た目もちょっとオシャレに保存したいものです。よく目のつく場所にメッシュバッグで吊るす保管方法は、中身が見えるので忘れんぼさんにも在庫管理しやすく、このバッグに入るだけ!と決めておけば買い過ぎも防げますね。
もうお家にクリスマスツリーを飾った方もいるかと思いますが、床に直置きしてると掃除の度に持ち上げたり移動させたりとちょっと面倒ですよね。そんな時は、ちょっと頑張ってツリーのキャスター付き台座を作ってみると、スルスルっと移動出来て楽々お掃除出来そうですね。
洗剤ボトルを白やクリアのボトルに詰め替えている方も多いかと思いますが、全てが同じボトルに同じラベルだと見間違えたり、他の家族や遊びに来たお客さんが迷ってしまったりとプチデメリットも。そんな時は文字ではなく「絵」でラベルを貼るとお子さんにもわかりやすくて迷う事がありません。
収納の中で、アクション数が多い、わかりにくい、使いにくいなど乱れる原因はさまざまです。タオルの畳み方1つ取っても簡単で畳みやすい方法に変えるだけで乱れずにキレイをキープする事が出来るんです。
歯磨きやうがいのあと、コップの中に水が残っていると、ヌルヌルやカビの原因になり不衛生なのでしっかり水切りしたいところ。マーナの水切りコップスタンドは、吸盤を壁面と平面のどちらにも付ける事が出来るのですが、平面に取り付ける方がコップの出し入れしやすく使いやすいようです。
カトラリーは引出しに収納する事が多いと思いますが、カトラリーの種類ごとにケースに入れて収納すると使いやすいです。その際は、四角で角が直角のモノを選ぶとスペースを余すことなく使えるので無駄がなくていいですね。
IKEA、無印、ニトリ、カインズに100均・・・色々なお店でそれぞれのハンガーが売られています。ハンガーで困った事と言えば、掛けた服がずり落ちてしまう事ですが、ノンスリップハンガーが人気のようです。今回は、人気ショップのニトリとカインズホーム、それぞれのノンスリップハンガーを徹底比較してみました。詳しくはブログをご覧ください。
お風呂場は湿気がこもりやすく、掃除をサボるとカビや水垢、ヌメヌメが繁殖しやすい場所。対策方法のひとつが「浮かせる収納」。洗面器など軽いモノは吸盤式フックなどで壁に引っ掛けて収納できますが、シャンプーなどのちょっと重いモノはふつうの吸盤フックだと外れて落ちてしまうことも。ニトリの強力ジェル吸盤シェルフは外すのにちょっと苦労する程の強力吸着なんです!
収納に欠かせないカゴ。選び方や置き方次第で使いやすくなるんです。ポイントはモノが出し入れしやすい置き方。もし奥行きのある棚なら、発泡スチロールなどでカゴの位置を調整することができます。
使用頻度が低いモノを高い場所へ収納する時、取手付きのカゴを使うと取り出ししやすいです。
ティッシュなどを買ってきた時についている包装。これを最初にとっておくと、後で取り出す時に楽です。
料理の時によく使うお玉や菜箸がパッとすぐに手に取れるといいですよね。そのために我が家で実践しているのは、「よく使うものを厳選して、各種類1つずつだけコンロ周りに吊るす」という方法です。
スッキリ見える、主張しすぎない等の理由からお家のインテリアや収納を白で統一される方が多いのですが、靴箱は汚れやすいので黒い収納アイテムを使います。また、このIKEAの収納ボックスはメッシュなので、通気性がよい点もプラスです。
小さなお子さんに「片付けて(元に戻して)」と言っても、なかなか伝わらない事があります。そんな時には100均のラミネートフィルムを使ってオモチャの絵柄をラミネートし、オモチャボックスに貼りつける事で、「このボックスにはこのオモチャを入れるんだよ」とわかりやすく視覚に訴え掛けるアイデアです。
キャンドゥやセリア、ダイソー等で見かけるワンプッシュでフタが開く透明な容器。指1本でフタが開けられる優れもので、キッチンで食材保存に使ったり、洗濯スペースで洗剤を入れたりと家中で活躍してくれます。デザインもシンプル、サイズも色々あるので色々使えそうですね。
調味料まわりは汚れやすい場所のひとつ。100均などで手に入るトレーや仕切りのあるボックスに入れておくと、汚れてもトレーを洗えばよいので掃除がラクになります。
小さいお子さんがいて触るからとか、仕舞うのが面倒だからとツリーは飾らないという方もいるかと思いますが、ツリーを飾らなくても赤や緑、シルバーなどクリスマスカラーの小物をちょっと飾るだけでもクリスマスの雰囲気は楽しめます。無印良品のアクリルコの字棚を使えば2段で飾る事が出来て、小さなお子さんが触るのをガードしてくれるので嬉しいですね。