羽毛布団の収納袋を大きさが丁度良く、白いものを探していたところ、丁度よいものをみつけたのでご紹介します。
もともと、適当な入れ物にいれていたミシンを無印良品のキャリーボックスに入れることにしました。ほかのものとも揃い、見た目もすっきりしました。
以前の備え付けのシンクのゴミ受けは、ステンレスの立派な物に蓋までついていました。ゴミ受け用のストッキングをしたりと、シンク掃除が大変でしたが、100円ショップのゴミ受けを購入してから、そんな大変さから解放されました。
子どものテニスのラケットが片付かないままだったので、子ども自らの希望で玄関にフックを付けたところ、毎日ラケットがかけられるようになりました。
大人気のファイルボックニトリと無印良品のファイルボックスを並べて比べてみました。今回は大きさを見るために、書類ファイルを入れてみることにしました。
一時的に使用済みオムツを捨てる洗面所のゴミ箱の臭いが気になっていました。そこで、キャンドゥで、消臭シートを使ってみることにしました。
水切りカゴの配置を変更したら、ポッカリ空いたスペース。吸水マットを敷いて洗ったコップなどを置いていたのですが、見た目がどうも気に入らないので、100均アイテムを使って、水切りカゴを増やす事にしました。
今までは塩入れのスプーンはアイスクリームスプーンを使用していましたが、ニトリで珪藻土を使ったスプーンを見つけたので、試してみました。
以前、購入して使いやすかったカインズのラクゴロをリピ購入したので、我が家での使い方をご紹介します。
お弁当を作るので、ふりかけは必須アイテム。我が家ではIKEAのスパイス瓶に詰め替えて使っています。このスパイス瓶4つがセリアのトレイにぴったり収まるのです。
セリアのプレートモビールで、おしゃれな収納のタグを作りました。
セリアでラベリングにも便利で、見た目もおしゃれでかわいいマスキングテープを見つけました。
洗面所は、洗顔や歯磨きの際に水が周りに飛び散るので、こまめに拭いておきたいところですが、洗面台の上にモノを毎回退かせるのは面倒。そこで、掃除しやすくする為に、100均アイテムを駆使して、洗面アイテムを浮かせる化してみました。
使おうと思って購入したアイテム、すぐに使えるようにスタンバイさせていますか?そのまま仕舞い込むと、忘れてしまうかも知れないので、買ったら、すぐ使える状態にしておきます。
朝は通勤・通学の準備で、どの家庭もバタバタと忙しい時間帯。そんな時に、学校の健康診断用の採尿などイレギュラーな事があると更にアタフタ。子供が多いと尚更です。スムーズにできるように、事前準備をしておきましょう。
暑くなってくると、たくさん麦茶を作るようになり、麦茶パックも大容量の物を購入する方も多いかと思います。そこで、困るのは収納スペースの事。全部が一度に収まって、尚且つコンパクトに収納できたらいいですよね。セリアのフタが立つ収納ケースなら、大容量&コンパクト収納が可能なんです。
ウェットシートはそのままだとシートが乾燥しがち。100均などで買える貼るタイプのフタがあると乾燥防止になり、取り出しやすくなるので便利。セリアのウェットシート用フタはワンプッシュオープンなので、更に使いやすそうですね。
中身や日付を書き込んでわかりやすくするラベリングは、人やアイテムに応じて色々なパターンのラベリング術を使い分けると、家族みんながわかりやすく使いやすいモノになります。そんなラベリング術をご紹介します。
複数人の来客時には、コップやティーセットを1つずつ食器棚から出すのではなく、サッとまとめて取り出せたら時短にもなるし便利ですよね。100均のトレイを使って、簡単に取り出せる仕組みを作ってみました。
袖口や胸元に付いた黄色いカレーの汚れ。本当に落ちにくいんですよね。でも、しっかり予洗いをした後におひさまの力を借りると、キレイにカレー滲みが落ちるそうです。