学校や幼稚園などから持ち帰るプリント類や郵便物の管理法は、みなさん試行錯誤されていることと思います。今回は、書類ケースを使ったプリントや郵便物管理法をご紹介します。
Mon・o・toneの人気アイテムで有名なビニール袋や排水溝ネットなどを収納するケース。そのアイテムに似た商品が、ついにセリアでも買えるようになりました。その噂のアイテムを早速つかってみました。
夫や実家の両親のモノなどは、許可なく勝手に整理するのはNG。とは言え、整理されずに置かれているモノは見た目も気になるので、一時的に、つっぱり棒とシャワーカーテンで目隠しをしてみました。
長い間使っていると、テーブルも傷が付いたり汚れたりして汚くなってきます。100均のリメイクシートは、色んなテイストのモノがあるので、好みのモノを使って好きなようにリメイクできます。
家のスペースには限りがあるので、壁面や隙間なども上手に利用して、スペースを最大限に活かす収納にしたいもの。そんな狭いスペースにも使える、収納の工夫をご紹介します。
収納は同じ色や同じアイテムを使う事で、統一感が生まれ、すっきりした見た目になります。思わず開けたくなるような、スッキリした収納を目指したいですね。
冷蔵室のドアポケットに収納する事が多いドレッシングや調味料ですが、液体に付き物の液ダレには困ってしまいますね。液ダレ掃除を楽にするために、牛乳パックとキッチンペーパーを敷いています。
内容物の名前や賞味期限、作成日などの日付を記入したラベリングは、見た人みんなが一目でわかる便利な技ですが、貼る位置も大事!目につかない所に貼ると気付かない事もあり、意味がないものになってしまいます。目に付く所に貼る事が大事ですね。
勉強机やドレッサーにチェスト、専用の家具があれば便利ですが、置くスペースには限りがあります。そこで、L字型カウンターを設置し、1台で勉強机とドレッサーの2役として使うアイデアをご紹介します。
職場に置いておきたいちょっとしたものを、セリアで見つけた仕切りつきのケースに入れることにしました。 収納力は少し落ちますが、スッキリ収まって気持ちがいいです!
下の子のトイレトレーニングを始めて、また補助便座の置き場に悩むことに。 浮かせて収納することにしたら、子どもにも親の自分にもぴったりだったのでご紹介します。
PC周辺機器やコードやコンセント、充電器や使わないリモコン類、そういったモノをテーブルや床に置いておくとゴチャゴチャしがちです。
娘がよくおねしょをしていた時にやっていた時の対処法です。
小さな子供でもカバンなどを引っ掛けやすくするには、フックをしっかり固定することと、フックの形がポイントです。
奥行が深いクローゼットの棚で使えて、靴下などの小物を入れるのに丁度良い、幅の狭いカゴがなかなか見つけられずにいましたが、やっと丁度良いモノを見つけました!
ついつい後回しにしてしまう階段掃除が、ほうきを使うことで、◯◯するついでにできるようになりました!
とても使いやすいワイヤークリップですが、私はコルクボードと組み合わせて使っています。
子どもの絵本にはカバーがついていますよね。カバーをつけたままだと、破ってしまったり、外れてしまったりするので、我が家でははじめから外しておくことにしています。
ジップロックで海苔の保存をしていましたが、今回薄型のタッパーに変えてみたところ、使いやすくなり、海苔もパリパリに保てて良かったのでご紹介します。
使いにくかったランドリー周辺。ニトリのラックを取り入れ、洗濯機のスペースを活かして、収納を見直ししてみました。