就寝・起床時にサッと手の届くところにリモコンやメガネを置きたい。でも、寝ているときに蹴飛ばしたり踏んづけてしまいそうで怖い。そんな悩みも100均やホームセンターで買えちゃう洗濯バサミのかごで解消です♪
毎日煮出して作る麦茶、はじめに一手間かけるだけでぐっと使いやすくなりました。おかげで夫も手伝ってくれるようになり、私は2倍助かっています!
ハンガーのでっぱったところ「ハンガループ」を使わないのでハサミで綺麗にカット。これでハンガー収納がさらに使い勝手よくなりました。
ワックス掛けのあと、床に窓枠やカーテンが反射して写るほどピカピカに。
牛乳パックは素材として、とてもしっかりしているので、収納グッズとして幅広く応用できます。布とアイロンワッペンを使えば可愛い収納箱として使えます。
無印良品はシンプルなので幅広く使えます。例えば、ブックエンドを使って、洗濯用品を立てる収納に活用することもできます。
2月に入り、そろそろ花粉症の症状が出始めた方もちらほら。インフルエンザも流行中。マスクが手放せない季節がやってきました!1日に数枚使うこともあり、大容量のものを購入する方も多いですね。すっきり収納して、使う時は取り出しやすくしておきましょう。
子どもでも楽しめるパズル、たくさん遊んでほしいとは思うけれど、散らかったりピースが見当たらなくなったりなど、ストレスもありますよね。でも、自分で片付けやすい工夫と2つのルールでパズルの時間がとっても快適になったんです!
排水溝の髪の毛掃除…直接触るのに抵抗がある私は、ピンセットを使っています。頻繁に使うモノなので、お風呂場に吊るして収納しています。
ガムテープをハサミで切ったりすると、気づいたら刃がベトベトに…。マニキュアの除光液を使うとベトベトを短時間できれいにするができますよ!他にも、油性ペンで書いた文字を消すのにも使えます。
家計簿が続かない理由の一つは、「面倒くさい!」だと思います。家計簿をつけたい時に、必要な物が揃っていて直ぐ取り出せると面倒くささも軽減しますね!
トイレットペーパーの芯は細々としたものを仕切るときに使うことができます。
ちょっとした隙間に簡単に設置できます。狭い脱衣所で眼鏡やヘアピンを置く場所が欲しくて考えました。ネジや釘が要らないので、賃貸でも大丈夫ですね!
紙袋はちょっとしたお土産やお裾分けを入れたり、野菜室の仕切り収納に使ったりと、便利なモノですが、溜まり過ぎてしまう点も気を付けたい。しっかりした素材の紙袋なら、仕切り収納に使えるのでどんどん使いましょう。
普段の生活の中で重いモノを移動させる事って意外とありますよね。そんな時に使えるのがニトリの押入れ収納ローキャリー。重いストック品や家電品も楽々移動できちゃいます。移動しやすいという事は、掃除もしやすいってことで一石二鳥ですね。
ファイルボックスと言えば、縦に置いて使う方法が一般的ですが、無印のファイルボックスは横に寝かせて重ねると棚の様な使い方が出来ます。タオルなどの軽いモノなら、キレイに収まりそうですね。
長~い間放置していた頑固な水垢対策として、重曹やクエン酸ペーストでパックしてみたり、ダイヤモンドクリーナーでこすってみたりと、みなさん色々と試していると思います。その頑固な水垢取りに、食パンの袋に付いてるアレが使えるんです!さっき試してみたら、本当にこそげ落とせました!今度からは掃除用にストックしておいてもいいですね。
寒い日が続く時期はダウンジャケットが大活躍!洗濯機にポイっと投げ込んで気軽に洗えないので、クリーニングに出す方が多いかと思いますが、クリーニング代って結構かかりますし、思った程キレイになってない事も・・・。そんな時は専用洗剤でおうちクリーニングしてみませんか?クリーニングに出すよりキレイになるかも知れませんよ?
便利なS字フックですが、棚に引っ掛けているだけだとずり落ちる事があるのでプチストレスですよね。家具転倒防止の耐震用ジェルパッドを敷くと、ずり落ち防止になります。更に傷つくのも防いでくれて、最近では100均でも見かけるようになったので、ぜひ利用したいですね。
旅先のパンフレットやチケットなど、旅行の思い出の品、どんな風に保管していますか?今回はスライダーバッグを使った思い出の品保管アイデア。ルールを決めて保管すれば、見直す時もまた旅気分が味わえて楽しいですね。