ブランケットはよく使うので、畳んでソファの背もたれに掛けていました。すぐ取れるので便利だけど、ぐちゃっとなることも多いので毎回畳み直すのがストレスになっていたんですよね。よく使う物にもちゃんと指定席を作ってあげることで、見た目もスッキリしました!
調理の油が飛んだり、とにかく汚れやすいキッチンマット。サイズが大きくなるほど洗うのが大変。掃除の手間を少しでも減らす工夫のご紹介。
シーツなどの大物は、キチンと畳まないと収納スペースを占領してしまうので、畳み方を試行錯誤しているかたもいらっしゃるかと思います。今回はボックスシーツの上手な畳み方をご紹介します。詳しい手順はブログをご覧下さい。
整理収納の基本の1つラベリングは、「ここには○○が入ってますよ」と、わかりやすくする為のモノですが、モノの名前を書くだけがラベリングじゃないんです。例えば、洗濯機などの家電品のボタンに押す順番をナンバリングしておくと、滅多に使わない人が使う時も簡単に出来るので、取扱説明書などを見る手間が省けますね。
和室の純和風のふすまを洋風にリメイクしたいなぁ・・・。でも、ふすまの張り替えは枠を外したりと何だか難しそうだし・・・と半ば諦めていたんですが、そうか!壁紙をふすまにそのまま貼ればいいのかと目からウロコ状態です。和風のふすまを洋風にリメイクしたい方は、参考にしてみて下さい。
緊急事態に備えて、食料品や水、生活用品などを日頃からストックしておく事はとても大切な事です。今回はローリングストック法をご紹介します。
冬場の嫌~なモノと言えば、窓の結露。窓一面ビッシリの水滴は、こまめに拭かないとカーテンのカビの原因になりますし、毎朝拭く手間もかかるので、サッと簡単に済ませたいですよね。吸水性バツグンのセリアの吸スポダスターなら、サッシの下に溜まった結露もササッと拭き取れるのでおススメです。
かさばるアウターをリビングに持ち込まず玄関に収納。子供もとりやすいように上下にポールを設置しています。
冷蔵庫は色々な食品を保存する場所。どうしても匂いが気になってしまうものもありますよね。冷蔵庫用の消臭剤も売られていますが、家にあるもので簡単に消臭できちゃいます。
子供の落書きやチョコレート、鼻血が・・・激落くんスプレーは比較的安価で買えて、これ1つで子どもがいるご家庭は助かります。使い方のポイントはスプレーしたら少し待って軽く拭く、叩く。これだけです。
台ふきって、ぽんっとキッチン周辺のシンク付近に置いたりしませんか?畳んだ状態で置いていたりして、気にしていないうちに「あれ?何か臭う…。」「少し汚れてるけど、台ふきだし、まぁ、大丈夫でしょ」なんて事もよくありますよね。今回はそれをちょっとした工夫で常に「小奇麗に」しておく我が家で実行中の方法をご紹介したいと思います。
災害時や停電時に子どもたちでも簡単に使えるライトが枕元に欲しい。そんな時にいいもの発見です♪
祝儀袋やペンなど交際関係ものを無印良品の引き出しに収納。祝儀袋がサイズぴったり収まっているのが気持ちですね。
仕事用のバッグに入っている書類をスッキリ仕切るために、仕切りファイルをバッグに入れて活用するアイデアです。
靴箱が天井の高さまである玄関で、少しでも広く見えるように、靴の並び方を工夫しています。
これまでバスケットを使って収納していたけれど、両手で取り出す必要があり、ニトリのストッカーに変更。また100円均一のストッカーと比べて、収納できる量や深さがあります。
収納を新たに設置するときも、実際に物を収納するそのときも、手間と時間をかけず、あの煩わしいビニール袋の山をすっきり収納する方法です。
浴室に必ずある鏡。水垢、ウロコがなかなか落ちなくて結構、掃除が大変ですよね。表面に付いた汚れならまだ落とせますが、鏡内部の汚れだと鏡を取り換えるしか方法はないそう・・・。でもちょっと待って下さい。そもそもその鏡・・・要る?もし要らないと思っているのなら、掃除の手間が省けるので外してしまうのも1つの手ですね。
布巾はコマメに漂白などのお手入れをしないと雑菌の温床になってしまい、キレイにするどころか逆に不衛生に・・・。そこで最近徐々に広まっているのが、洗える丈夫なペーパータオルです。布巾の代わりにこのアイテムを取り入れたら『ある効果』があったのです。