お皿やタッパーに鍋など、私達の食事に係わるアイテムを洗うスポンジ。実はキレイに見えて、菌の温床になりがち。食中毒も気になる季節、スポンジの除菌はしっかりやりたいですね。
ジメジメした場所に発生するカビ。雨の多い梅雨時季は更にカビやすいので、こまめなお手入れを心がけたいもの。実は、家にあるお酢と重曹で簡単にカビ取りができます。
もったいないと感じる場所はありませんか?壁との隙間や上下に空いた気になるスペースは有効に使いたいですよね。今回は、押入れチェストの上に出来た隙間に合う、プラダン収納ケースを作って、スペースを有効活用するアイデアのご紹介です。
最近の雑誌付録は、付録とは思えないクオリティのモノが付いています。そんな雑誌付録のオシャレな白い保冷バッグを別の用途で使ってみる事にしました。
毎日休みなく続く家事。ならば、ちょっとした工夫で少しでも時短したいもの。わずかなアクション数でも、それが毎日ともなればストレスも溜まるので、見直して減らせる手間は減らしていきましょう。
パソコンを使って作業する事が多い現代では、そのデータの管理が必須になります。USBメモリやSDカードなど様々なメディアがありますが、シンプルでコンパクトなモノを選ぶと、管理・収納しやすく作業効率も上がりますね。
買った当初は白かったモノも経年劣化で黄ばんだ色になっていきます。でもまだまだ使えるモノならば、ペイントで白く生まれ変わらせると気分も上がりますね。
洗面所のコップはどのようにしていますか?私はコップに水が溜まっているのが嫌なので、コップスタンドを使っています。
ニトリのスラックスハンガーはクローゼットに掛けたままでも、ズボンやストールが掛けやすく、本当にお値段以上です。
大人と子供の目線の高さが違うように、片づけている時と取り出して使う時の目線は違っています。片づけた時は良くても、実際取り出しやすさは違うと感じる事もあるものです。今回は、取り出す時の目線で収納を考えてみます。
同じアイテムは1ヶ所にまとめて収納するのが一般的ですが、時と場合によっては別々にすることで解消することもあるのです。
床にモノを直接置いていると掃除の度に退ける手間がかかりますし、水廻りでの直置きはカビの温床にもなります。フックを上手に使って吊るす収納してみませんか?
トレイや箱、ケース、袋など収納アイテムには、色んな形のモノがあります。収納スペースを無駄なく使いたいなら、断然四角い収納アイテムを選びましょう。
ひと手間=面倒と思う方もいるかと思いますが、そのお蔭で格段に楽になったり、スペースの節約にも繋がるので、ぜひ初めのひと手間掛けてみませんか?
キッチン下に立てて収納していたラップ類が、倒れるのがストレスでした。そこで、インテリアキューブをつかって、それぞれが独立して立てて収納できる仕組みを作りました。
セブンアンドアイの洗剤の容器をリメイクして、シンプルな洗剤ボトルを作ることができましたので、ご紹介します。
IKEAのSKUBBボックスの中身が分からなかったため、ダイソーのネームプレートを使ってラベルを作りました。
スーパーマーケットの陳列などで使われている「L型仕切り」を購入。コスパも良く、様々なことに使えそうです。
使っている内に使いにくいな・・・と、思う事があるかと思いますが、すぐに収納アイテムを買い足すのはちょっと待って下さい。その前に家の中を見てみると、代用できそうなモノやピッタリ合うモノがあるかも知れません。
広くて深い冷蔵庫の野菜室や冷凍室は、そのままでは使い勝手が悪く、収納スペースを上手く使い切れずに無駄が生まれます。そんな広くて深いスペースは、ケースなどで仕切って収納するのが一番。ニトリの整理トレーは、デッドスペースが出来にくいので無駄なくスペースを使う事が出来ます。