夏の定番の飲み物といえば、麦茶ですね。毎日使うものだから、取り出しやすく保管したいと思います。
開封済みの調味料を、早めに使い切るために、あえて目立つ収納をしてみました。
シンクを使って浸け置きをすると、一度にたくさん浸け置きできますし、シンクもきれいになって一石二鳥ですよね。ただ止水蓋でフタをしていても、少しずつ排水口へ漏れていくことがあるので工夫が必要な場合があります。
無印良品の人気収納ケース。使いやすいのですが、中身が見えてしまうのですよね。そこで、プラダンとテプラで使いやすくおしゃれにすることができました。
雨の日は洗濯物がなかなか乾かなくて困りますよね。コインランドリーや浴室乾燥等、乾かす方法はありますが、連日ともなると費用が気になります。私が普段やっているあまりお金を掛けずに乾かす工夫をご紹介します。
サッシのレールは、ホコリやゴミ、土などで結構汚れていますよね。掃除する際にザーッと水をかけてしまいたくなりますが、先ずは汚れを集めて取り除いてから水拭きすると楽チンですね。
カップや湯呑みの飲み残しは、放置しておくと茶渋が付いてしまいます。こびりついた茶渋をこすると傷が付いてしまうので、洗う前にシュッとひと手間かけてキレイにしましょう。
システムキッチンの深い引出し。 上の方があいていて、もったいないな・・・と思い、この場所にラップなどを収納することにしました。
ペンやハサミなどの文房具は、家の中の色んな場所で使う事があるので、定位置を決めているのにあっちこっちにいってしまいがち。そこで、元に戻す意識を高める工夫をしてみました。
奥行のある冷蔵庫は、そのまま食品を入れていくと奥に入れたモノが取り出しにくくなり、その結果、使わないまま忘れてしまった・・・なんて事に。100均のトレイを使えば、奥行きも有効活用できるようになりますし、詰め込み過ぎも防げるんですよ。
紅茶などを飲む際に使うカップとソーサーの収納って、意外とスペースを必要とします。プラケースに入れて収納し、色々な工夫をして収納しているかと思いますが、今回はグッズを何も使わずにコンパクトに収納する方法をご紹介します。
子供たちが頑張って作った作品や絵、とっても可愛いけれど、あまり飾り過ぎると家の中がザワザワします。子供たちと一緒に、飾るルールを作ってみました。
調味料のパックが大きすぎて、思った場所に収まらない!そんな時は、お気に入りの保存容器に詰め替えて、気分も楽しく収納しましょう!
すでにいっぱいの押入れ。さらに収納しなきゃならないものが増えて入らないときは、思い切って減らしましょう!増えたら減らす、私のモットーをご紹介します。
子供に関する収納は、何が入っているのかわかりやすく片づけやすい収納が求められます。ダイソーの米びつは、サイズも豊富で使い勝手がいいので、オモチャ収納としても活躍しますね。
収納は自分だけの為ではなく、家族みんなが使いやすいのがいいですね。家族の中に片づけが苦手なズボラさんがいたら、ちょっと収納のハードルを下げてざっくり簡単収納に切り替えるのも1つの手ですね。
湿気の多いお風呂場はカビ対策が必須です。換気をしたり、水気をなるべく切ったり、バスアイテムを直置きしない事も対策の1つです。最近では100均にも吊るせるバスアイテムがあるので活用しましょう。
夏の風物詩である浴衣ですが、シワが入らない様に収納するとなるとかなりのスペースが必要になるので悩むところですが、つっぱり棒があれば収納スペースを作る事が出来るんです。
子供と一緒におもちゃの片付けているとき、チャック付きフタが閉まりにくいことに困っていてふとパパは気づきました。
100均で買った傘があまりにもシンプル過ぎて味気なく、似たような傘があったらどれだかわからなくなってしまいそう・・・。そこで100均アイテムを使ってシンプルな傘を可愛くデコってみました。