暑くなってくると姿を現す嫌な害虫。どうにか姿を見ずに済む方法はないものかと、毎年色んな方法を試していますが、今年はハッカ油を使って害虫対策をしてみました。
気温の高い夏は食品の傷みや粉物や調味料などに発生するダニなども気になります。食品を守る為には、やはり冷蔵庫を有効活用するのが一番。無印良品のお米ストッカーはシンプルなデザインながら、ちょっと大きめのカップが使いやすいんです。
子どもの水泳の授業が始まると、当日の朝に体温や印鑑などのチェックが必要で、忙しい朝だと慌てたり、忘れたりしますよね。必要なものをセットしておけば、忘れ物防止になります。
市販の仕切りだと、丁度良いサイズの仕切りがなかなかできません。しかし、プラダンを使うことで、我が家にピッタリな仕切りを作ることができました。
のし袋は、一緒に使用する筆ペンなどと、まとめて収納することで、慌てずに準備することができます。
アイロンがけをする予定のものを、ひとまとめにしておきましたが、つい忘れがちに。毎日目にする場所へ移動したことによって、アイロンのかけ忘れがなくなりました。
連日蒸し暑い日が続いていますが、夕方の西日も強烈ですよね・・・。ただでさえ暑いのに、西日のあたる場所で家事となると、モチベーションが上がりません。そこで、ロールスクリーンを設置して西日対策をしてみました。
細々したモノが多いキッチンアイテムの収納には、やっぱり仕切りが必要です。ダイソーの白いねんどケースは、シンプルで無駄のないデザインなので、幅広い用途で使えます。
ランチョンマットやトレイなど、薄くて面積のあるアイテムは、意外とスペースを必要とするので収納場所もちょっと悩みます。どうしても収納出来る場所がない時は、つっぱり棒やつっぱり棚を利用してスペースを作ってみてはいかがですか?
使わないけど捨てられない、私は使わないけど家族は使う。そういった家電の収納に困るという方は多いと思います。我が家での収納方法をご紹介します。
クローゼットを見直すと、たくさんの古着が出てきませんか?古着を賢く処分する方法をご紹介します。
丁度いい高さに棚板が設置できないことってありませんか?ピッタリサイズのコの字ラックもなかなかみつからない時には、こちらのコの字ラックはいかがでしょうか?
キッチンアイテムの中でも結構大きくて存在感あるキッチンペーパー。使うことも多いので、すぐに取り出せると便利ですね。
暑い夏場はモノが傷みやすく、シンクの生ゴミや排水口から嫌な臭いがします。そのままにしておくと、不衛生で害虫を寄せ付ける事にもなってしまい更に不快ですよね。そんなキッチンの嫌な臭いを抑える工夫をご紹介します。
整理収納に欠かせない「ラベリング」。手書きのものも味があっていいですが、ラベルライターなどを使ったモノは整っていてキレイです。ラベルライターにも色々な物があるので、用途に合うモノを選びたいですね。
余った滑り止めマットを何かに使えないものかと考えて、開ける度にガチャガチャ動いてしまうキッチンの引き出しの中で使ってみる事にしました。
携帯電話にカメラにビデオなど、充電器って増えますよね。ラベリングすることで、誰が見てもすぐに必要な充電器を探し出すことができます。
取扱説明書の保管はどうしていますか?最近はデジタルで取り入れる方法もあるようですが、我が家は家族みんなが分かりやすいようにボックスで保管しています。
油性ペンがあったはずの場所にない、家族に聞いても行方不明で結局、再度購入することに。そんなことが続いたので、油性ペンに名前シールを貼ることにしました。