持ち歩いたポケットティッシュの残りは、気が付いたらカバンやポケットの中でぐちゃぐちゃになっていたりしませんか?ケースに入れて洗面台に置くことで、最後まで使い切ることができます。
空気洗浄機の電源コードが、掃除機をかけるときに邪魔に感じていました。そこで、フラットモールを使ってコードを収納すると、掃除機がかけやすくなっただけではなく、つまずき防止にもなりました。
毎日暑い日が続くようになりました。そんな日の食卓に冷たいざるそばを美味しく頂くために、しっかりと水を切ることが大切。我が家で実践中の、専用のせいろがなくても出来る、ざるそばの水切り方法をご紹介します。食器棚に物が増えなくて済みますよ。
吊るしたコップは使ったあと、上を向いてしまうのでうまく水切りができない。そこで、結束バンドを使って必ず水切りができるような吊るし収納を考えました。
朝の忙しい時に作るおにぎり、毎日何度も飲むお茶。使うものでグルーピングし、セット収納することで家事の効率がアップする工夫をしています。
これまでキッチンペーパーは扉の中にしまっていましたが、シンク上につっぱり棒を活用してキッチンペーパーをワンアクションで使えるように工夫してみました。
浴槽バン(エプロンとも呼びます)が外せることに気づいた2年前。そのときは水垢と黒カビのびっしりでした。今回も洗おうと、ゴムパッキンを外して浴槽バンを外し、カビキラーを塗布後しばらく放置。あとは手の届く範囲でゴシゴシ磨きます。
重さのある収納ケースや観葉植物の鉢などは、動かした時に棚や床面に傷を付けてしまうことがあります。傷付きを防止してイス脚用の傷防止フェルトシートを使うことにしました。
キレイに収納しても、使っていく内に段々乱れてグチャグチャになる事ってありますよね。そうならない為には、ラベリングで定位置を決める事が大切です。そして収納完成図の写真を入れ、定位置を視覚化しておくと、より乱れが防げそうですね。
夏と言えば麦茶。毎日沸かすので、お買い得用の麦茶パックを買っている方も多いのでは?大容量だと収納する時に全部が入りきらない事がありますが、フレッシュロック2.7Lなら気持ちよく収まります。
「どうやったら、子供が自分で片づけてくれる様になるんだろう・・・」そんな悩みを抱えているお母さんは多いかと思います。そんな悩みを解決してくれそうなヒントが、キッズルームにありました。
ここに棚があったらいいなぁ。そんな時は100均のワイヤーネットがいい仕事してくれます。結束バンドがあれば、簡易棚が出来上がりますよ。
大容量の洗剤を詰め替える際のボトルは、お気に入りのモノは見つかりましたか?卓上海苔の空き容器には酸素系漂白剤がピッタリ1袋入るそうです。
女性は何かと身支度に時間がかかるものですが、それは女の子も同じ。ある日、たくさんのヘアゴム収納の見直ししているときに、時短につながる方法に気づきました。
キッチンにあるのが当たり前だと思っている台拭き。でも固定の台拭きをやめて、手近なタオル、あるいは古くなったタオルで拭き取る習慣にするのもいいかもしれません。
雨の日は、洗濯物がなかなか乾かないので困りますよね。コインランドリーや浴室乾燥、エアコンの除湿など、雨の日でも乾かす方法はありますが、連日となるとお金もかかります。私が普段やっているなるべくお金を掛けずに洗濯物を乾かす工夫をご紹介します。
CDケースの見直し。セリアのケースに折り紙を挟んで、男前風CDケースを作りました。
重曹は、料理に掃除にと家中の様々な所で使えるので、買い置きして小分けにして使っている方も多いかと思います。そんな重曹の小分け収納に、セリアの水筒がピッタリなんです。
子供のパズルをジップロックに収納しています。そして片づけしやすいように、ジップロックにはキャラクターの名前を書いているのですが、これを利き脳視点で考えてみたいと思います。
空気清浄機のフィルター掃除が面倒なので、普段はフィルターを装着したままコロコロでホコリ取り。そしてたまに掃除機で吸い取るときは、フィルターを外すといったスタイルでお手入れしています。