子供が成長するに従って少しずつ自分で出来るようになってもらいたいですよね。「自分の事は自分でやる」子供にそんな意識を持たせる為に、小さな仕事を与えてみてはどうでしょうか?
これまでフローリングだった部屋にタイルカーペットを敷いてみたら、見た目の雰囲気も変わって、感触も柔らかで床の傷も気にしなくて良くなりました。そして、拭き掃除の必要がなくなるという嬉しい特典も。お部屋の模様替えに取り入れてみるのもいいですね。
お子さんのいたずらや、物をぶつけてしまったりして壁に傷がついてしまうことありますよね。ホームセンターに簡単に修復できるアイテムがあるんです。これを使えば見た目もきれいになり気分もすっきり。
テレビ周辺はホコリが溜まりやすい場所。見た目と掃除しやすさを考えて、乱れたテレビ配線は結束バンドですっきりとさせることができます。
炭の代表的な効果と言えば消臭。良く耳にする備長炭(白炭)と黒炭は性質が違う事をご存じですか?
色々な意味で、雨の日はベランダの掃除をするのにベストな日なんです。
メイク用品のブラシなど、長さのあるアイテムを引き出し収納する場合は、当たってしまわないように寝かせたり、斜めにしたりします。これはセリアの斜め仕切りのペンスタンドを使って収納している事例です。
久しぶりに出した洋服が黄ばんでいてショックを受けた事ありませんか?そんな洋服の黄ばみにはオキシクリーンが効きます。適切な温度のお湯を使う事がポイント。
梅雨時の部屋干しが原因で、嫌な臭いが付いてしまった場合、酸素系漂白剤でサッと煮洗いして取り除くことができます。
ドラムの洗浄は定期に掃除していますが、洗剤トレイやその奥に黒いカビのような汚れを見つけたので、早速掃除してみました。
ブランドの空き箱、思い出の箱が手放せないから、使用頻度の少ないアイテムを収納するのはいかがでしょうか?あまり使わないアイテム収納なので傷みも抑えられそうです。
つっぱり棒のずり落ち防止目的に、防振マットを使いました。強度をアップさせるために、両側ではなく、片側に使うのがコツです。
カトラリーと言えば、アイテムごとに分けて収納する方法がありますが、わが家の収納は毎日使うアイテムだけをひとまとめにする「ファミレススタイル」を採用しています。
窓サッシまわりの砂ボコリをさっと掃除できる仕組みを作りました。
クローゼットの洋服をアイテムごとに分けるように、100均のコードクリップを使って分類してみました。
日に日に暑さが増してくると西日もきつくなり、部屋の温度も上昇します。不用意な日焼けや熱中症を防ぐ為にも西日対策はしておきたいところですね。100均アイテムで簡単に西日対策が出来るので、是非参考にしてみて下さい。
狭いシンクで、まな板を置くスペースがなく不便でしたが、ニトリでとても便利なアイテムを見つけました。
衣類ケースの中で、服を立てて収納するためにブックスタンドを活用。引き出しなどのケース内で使うブックスタンドは凸凹や引っ掛かりを防ぐために、シンプルなデザインがオススメです。
キッチン廻りの油汚れなどなかなか落ちない汚れ、見て見ぬふりをしていませんか?セスキ炭酸ソーダで浸け置きすると、簡単スッキリキレイに落とせるんです。
ステンレスマグに茶渋がべったり。酸素系漂白剤はステンレス製には使えるので、洗浄してみました。