風呂あがりにドライヤーで髪を乾かしていたら、何か焼き焦げた臭いが。ドライヤーを色々見てみると、前面のネットにホコリがたっぷりと詰まっていました。たまには、ドライヤーも掃除してあげないといけないもんなんですね。
お家の収納アイテムや生活雑貨を1つの色で統一するとごちゃつき感が抑えられてスッキリして見えます。中でも白は人気のある色で、アイテムを白で統一している人は多いはず。今回ご紹介するのはカインズの物干しストッパー。もちろん「白色」ですよ♪
砂場遊びグッズやボールなど、子供の外遊びグッズは汚れる事が多いので家の中にはあまり持って入りたくないですよね。そこで、今回は門扉の固定されている側を外遊びグッズの収納スペースとして利用するアイデアをご紹介します。
苦手な家事ほど少しの動きすらも面倒に感じるもの。アイロンが必要な衣類とアイロンセットを近くに置くことで、気分よくサッと終わらせることができます。
よく使う排水溝ネットとゴミ袋を、シンク下の扉の内側に収納。使わなくなったクリアケースと100円ショップのクリップで自作するアイディアです。作り方の詳細はブログをご覧ください。
衣替えの際に出る処分対象の服を掃除用使い捨てウエスに再利用し、且つよく汚れる場所に収納する事で、掃除の時短もしてしまうダブルで嬉しいアイデアです。
窓のないマンションの玄関は光が入らず暗いスペースになりがちです。窓を取り付ける事はなかなか難しいと思うので、床にナチュラル系のカッティングマットを敷いて雰囲気を変える方法はいかがでしょうか?
100円均一のダイソーでも排水口カバーが手に入るんですね。ステンレス製なので、見た目もスッキリで掃除もしやすそうです。
洗面所まわりの掃除道具。わが家では、洗濯機横のスキマを上手く利用して掃除用具置き場を作っています。
切れ味の悪くなったハサミを復活させるアイデアのご紹介。子供が使うハサミは糊やセロハンテープなどで切れ味が悪くなりやすい。キッチンにあるアルミホイルを使えば、復活するんだそうです。これなら子供にもできそうですね。
学校のお道具箱をさらに使いやすくするために考えたママのアイデア。お道具箱にモノの場所が決まるので、片づけがとてもしやすいように工夫されています。100円ダイソーのカラーボードを使っています。
すのことセリアのプラダンを使ったアイデア棚のご紹介。プラダンは耐荷重8kgもあるので、子供グッズの収納棚として使えるようです。
じめじめした梅雨時期や冬場などは、窓の結露に悩まされませんか?結露の一番の問題はカーテン等にカビが発生する事。一度カビが生えてしまうと洗ってもなかなか落ちないんです!自分でカビ予防スプレーを作って、お気に入りのカーテンを守る為にカビ予防しませんか?
調味料を保存する容器は100円ショップなど色々な所に色々な種類がありますが、条件を満たす理想のモノにはなかなか出会えない事が多いと思います。今回ご紹介するフレッシュロックは、いいとこがいっぱいの保存容器なので、理想のモノに出会えるかも知れませんよ。
アイロンやドライヤー、パソコン、テレビ・・・等、今や家庭には様々な電化製品があふれています。その電化製品、使用前の点検していますか?気付かない所でコードが断線したりしていると、思わぬ事故が起きかねません。事故を防ぐ為にも使用前の点検を習慣づけたいものですね。
気になっていたけど、いつの間にか見慣れた景色になっていた配線まわりのごちゃつき。今回はトイレと洗濯機まわりの配線をチューブでまとめてスッキリさせました。
衣類やタオルなどを畳んだり収納する時に「わ」を見せるようにするのとしないのとでは、見え方が全然違います。同じタオルでも「わ」が見える様にするだけで、とてもキレイに見えるんです。ちょっとの手間でキレイに見せる事が出来るので、今すぐ実践してみましょう。
中身を使った空き容器を他の何かにリユースすれば、捨てるはずのゴミも減らせてエコにつながります。綿棒の容器は円筒形でクリアタイプのモノが多いので洗面所やキッチンのちょっとした小物類の整理に使えるんです♪クリアタイプは圧迫感なく使えるのでそれもポイント高いですね。
子供の朝の着替えやお風呂後の着替えなどは、なかなかスムーズにいかずにバタバタしがちですね。そんな時は、カゴに着替えを入れて「お着替えセット」を作って、ちょっとだけお手伝いをしてあげると言うのはどうでしょうか?意外と「自分でする!」と自ら準備する様になるし、ママも大助かりですよね☆
ご家庭のお薬や診察券、保険証、母子手帳などの病院関係のモノ、どんな風に収納していますか?今回ご紹介する収納は、薬類と病院関係書類をひとつの引き出しに全員集合させた薬箱ならぬ「薬引き出し」なのです。これなら、他の家族もこの引出しを開けたらすぐわかりそうですね。